- 特集 和算を授業に取り入れよう
- 提言・和算を数学教育に取り入れよう
- /
- 和算を授業に取り入れよう
- 和算書を読む
- /
- 和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
- /
- ソロバンの教具化について
- /
- 「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
- /
- 中学校で−和算を取り入れた授業
- /
- 中学校で−塵劫記の問題を取り入れた授業−油分け算と遺題継承
- /
- 中学校で−和算を用いた授業
- /
- 中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
- /
- 算法円周率指南
- /
- 「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
- /
- 高1に−『算法少女』を読ませる
- /
- 「箭管術」―和算の中の初等整数論
- /
- 油分け算についていくつかの注意
- /
- 算木でなぜ方程式が解けるのか
- /
- 道具に見る数学と文化 (第26回)
- 日本の測量における六分儀
- /・
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第121回)
- 作図ツールの進歩と教室での利用
- /
- 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第5回)
- 視力表(ランドルト環)の仕組みを探る(その2)
- /・・
- 数学教育の情報化最前線 (第5回)
- デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<基礎編>
- /
- 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第5回)
- ワカラン国の巻
- /
- 文学者と数学 (第5回)
- 数学は数学以外のものへの刺激剤 ポール・ヴァレリー
- /
- 授業参観記 (第5回)
- 係数が整数でない方程式の解法
- /
-
- 明治図書