数学教育 2017年12月号
永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合

E722

«前号へ

次号へ»

数学教育 2017年12月号永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合

紙版価格: 876円(税込)

送料無料

電子版価格: 788円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2017年11月7日
対象:
中学校
仕様:
A5判 114頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
1年
①正負の数
ゲームがつくる会話からいつの間にかの学びを始めよう
渋谷 久
②文字と式
隠れている数字は何?
永井 聡
③方程式
すごろくゲームに挑戦しよう
太田 薫
④比例と反比例
実験を取り入れて比例・反比例の授業を楽しく
小林 俊道
⑤平面図形
ペントミノ「F」と合同な図形をかこう
中原 克芳
⑥空間図形
立体を分類してみよう
小野田 啓子
⑦資料の散らばりと代表値
どちらの電池を買いますか?
西仲 則博
2年
①式の計算
君の直感は正しい?
鈴木 明裕
②連立方程式
お経が数学? わかればご利益あり
加藤 好章
③1次関数
オープンエンドの問題にして関数関係を見いだそう
山崎 浩二
④平行と合同
2つのアイテムから冒険を始めよう
日方 和光
⑤三角形と四角形
どんな場合でも本当に成り立つのかな?
福本 稔
⑥確率
表か裏,それが問題だ!
松浦 敏之
⑦データの分布
“周辺視”の能力が高いのは,どんな人?
峰野 宏祐
3年
①多項式
クイズで数
髙木 徹
②平方根
二乗して2になる数は?
上宗 和秀
③二次方程式
牛乳パックの模型をつくろう
戸水 吉信
④関数y=ax2
数値の変化を読み取り,何が起きたのか?を考えよう
宇治野 忠博
⑤相似な図形
パンタグラフのしくみを考えよう
上垣 渉
⑥円
船を海難から守ろう
上垣 渉
⑦三平方の定理
三平方の定理の逆…こんな証明方法がある!
松沢 要一
⑧標本調査
本校生徒のスマホ・携帯の実態調査をしよう
横 弥直浩
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第5回)
1年/確率の授業づくり
石綿 健一郎松元 新一郎
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第9回)
「新たな疑問や問い,推測などの発生」における授業のポイントと具体例
飯田 慎司
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第8回)
子どもとつくる楽しい授業を
林 由貴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第9回)
操作できる自由度を増やしてみよう
飯島 康之
今月の「こだわり」授業ネタ (第15回)
芝刈りプランを考えよう!
仲松 研
~2年/一次関数~
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第9回)
星形多角形の分類
早苗 雅史
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第76回)
『Relational understanding and instrumental understanding』(Skemp,R.R著,1976年,Mathematics Teaching, 77号,pp.20-26)
藤井 斉亮
~「理解」とは何かが世界中で話題になった論文~
生徒に聞かせたい数学のはなし (第9回)
紙の比から神の比へ~その3~
荒木 昇
~3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理~
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 各単元の導入は生徒の関心や意欲を高めるべき場面である。そこのみにフォーカスを当て、非常に活用しやすい点が良い。
      2018/5/2030代・中学校教員

ページトップへ