- 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
- 段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
- (1)小学校〜1年(素地的な指導)
- /
- (2)2年(文字による説明の指導)
- /
- (3)3年(文字式の証明の指導)
- /
- 単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
- (1)2年「平行と合同」
- /
- (2)2年「三角形と四角形」
- /
- (3)3年「図形と相似」
- /
- (4)3年「円」
- /
- (5)3年「三平方の定理」
- /
- タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
- (1)見いだした事柄や事実を説明する問題(事柄・事実の説明)
- /
- (2)事柄を調べる方法や手順を説明する問題(方法・手順の説明)
- /
- (3)事柄が成り立つ理由を説明する問題(理由の説明)
- /
- 「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
- 1
- /
- 2
- /
- どの生徒も書けるようにする「レポート」の指導
- 中学校
- 1
- /
- 2
- /
- 3
- /
- 高等学校
- 1
- /
- 2
- /
- [REFLECTION 振り返り]充実した「学習感想・振り返り」を書けるようにする工夫・アイデア
- 1
- /
- 2
- /
- 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第5回)
- 一次関数の特徴を見いだし考察し表現する力
- /
- 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第5回)
- 「予想される生徒の反応」を授業に生かす
- /
- 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第5回)
- 「合理的配慮」の正しい理解
- /
- 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第5回)
- プロット図を利用した授業案のつくり方
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第53回)
- 非周期モノタイルの発見 その2
- /
-
- 明治図書
- 初めての証明指導でしたので、苦手意識を付けないようにするための、つかみの指導の仕方について、大変勉強になりました。2024/3/450代・中学校教員
- 証明やレポートはあまり実践がなく、苦戦する内容ですが、わかりやすく、具体的に書かれていてそのまま実践できる。2023/9/2030代・中学校教員
- 記述問題で何も書かない(書けない)生徒が多く、どうしたら良いかと考えていた。参考にして少しでも描けるようにしていきたい。2023/8/2420代・中学校教諭
- 指導が難しい分野ではありますが、さまざまななテクニックが紹介されていて参考になりました。2023/7/2620代・中学校教員