単元を貫く言語活動のすべてが分かる! 小学校国語科授業&評価パーフェクトガイド

単元を貫く言語活動のすべてが分かる! 小学校国語科授業&評価パーフェクトガイド

好評8刷

インタビュー掲載中

書評掲載中

「水戸部メソッド」で日々の国語授業が激変する!

マニュアルに沿った手順ではなく、どのように子どもに付けたい力を確定し、その力を付けるための最適な言語活動を選定し授業改善を図っていけばよいのか―単元を貫く言語活動を取り入れた国語科の授業づくりと評価の考え方から実践までのすべてが分かる指針を一挙公開!


紙版価格: 2,486円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,237円(税込)

Off: ¥249-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-057912-9
ジャンル:
国語
刊行:
8刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日

Contents

もくじの詳細表示

まえがき
Chapter1 単元を貫く言語活動を位置付けた国語科授業づくりの極意
1 国語科における授業の基本構想
1. 知識基盤社会―日本の子どもたちを取り巻く現状
2. 国語科が育成を目指す力とは
3. 国語科における授業の基本構想
2 小学校国語科で育てたい資質・能力
1. 「付けたい力」の明確化が授業改善の鍵だ!
2. 「付けたい力」を明確化する手がかり
3. 子どもたちにとって必要な幅のある国語の能力を描く
3 国語科における言語活動の充実とその具体化
1. 言語活動の充実の意義とは
2. 国語科における言語活動の充実とは
3. なぜ単元を貫く言語活動を位置付けるのか
4. 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくりのポイント
5. 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくりのステップ
4 国語科における学習評価をどう進めるか
1. 国語科の評価の観点をどう設定するか
2. 国語科の評価規準の作成と評価方法の工夫改善
5 国語科学習指導案の作成〜ポイントとチェックリスト〜
1. 日々の学習指導の改善に生きる学習指導案作成の基礎・基本
2. 学習指導案作成のためのチェックリスト
Chapter2 言語活動を充実する国語科授業パーフェクトガイド
1 小学校国語科―各領域の指導のポイント
1. 「A 話すこと・聞くこと」の指導をどう改善するか
2. 「B 書くこと」の指導をどう改善するか
3. 「C 読むこと」の指導をどう改善するか
4. 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の指導をどう改善するか
2 子どもの思考力を育成する授業&言語活動プラン
事例1 読むこと×書くことの授業づくり
第1学年 図鑑を読んで,乗り物の図鑑をつくる
事例2 読むことの授業づくり
第2学年 シリーズ読書で「大好き!」を増やす
事例3 話すこと・聞くことの授業づく
第3学年 司会と提案者の役割に注意して話し合いの工夫点を見付ける
事例4 書くこと×読むことの授業づくり
第3学年 興味をもったことについて本や図鑑を読んで調べたことを報告文に書く
事例5 読むことの授業づくり
第4学年 ファンタジーのシリーズ作品のよさをリーフレットで紹介する
事例6 伝統的な言語文化の授業づくり
第4学年 俳句を集めて撰集をつくる
事例7 読むことの授業づくり
第5学年 本のショーウィンドウで推薦する
事例8 書くことの授業づくり
第6学年 まちの魅力を推薦文に書く
Chapter3 これだけは押さえたい! 国語科授業と評価のQ&A
Q1 国語科の「言語活動の充実」というのは,話したり聞いたり,書いたり,読んだりすることなのですか。
Q2 単に話したり書いたりする練習や,場面ごと,段落ごとに読み取らせたりすればよいのではないなら,どのような授業をすればよいのですか。
Q3 「場面ごとに読み取らせるのはいけないことなんですか」と初任者から聞かれ,はたと答えに困ってしまいました。どんなふうに説明したらよいでしょうか。
Q4 「単元を貫く言語活動」の選び方がよく分かりません。どのようにして選んだらよいでしょうか。
Q5 物語文の学習では,場面ごとに人物の気持ちをつかませることが多かったのですが,「単元を貫く言語活動」は,単元の最後に位置付ければよいのですか。
Q6 単元を貫く言語活動に,なぜ自分の「大好き」「知りたい」「伝えたい」といった思いを位置付けることを重視するのですか。
Q7 明日から取り組める,読むことの授業づくりの手立てはありますか。
Q8 「単元を貫く言語活動」は大事だと思うのですが,時間がなくてなかなか踏み切れません。どうしたらいいのでしょう。
Q9 低学年の授業でペア学習を取り入れたいのですが,うまくいきません。効果的な手立てはありませんか。
Q10 グループでの話し合いがうまくいきません。どのような手立てが必要でしょうか。
Q11 話型の指導がなかなか効果的にできません。どのように工夫すればいいのでしょう。
Q12 「話すこと・聞くこと」の領域の評価が難しくてうまくいきません。評価の際のポイントは何ですか。
Q13 作文を書くことが苦手な子どもたちがたくさんいます。どんな手立てを取ればいいのでしょう。また,誤字脱字も多くて困っています。子どもたちが自分で気を付けられるようにするにはどうしたらよいのでしょう。
Q14 4年生に「要約」の指導をしているのですが,なかなかうまくいきません。指導のポイントは何ですか。
Q15 子どもたちの主体的で多様な読みを引き出す授業をしたいのですが,テストでは答えが1つです。評価をどうしたらいいのですか。

まえがき

 今,国語科は大きな変革の時を迎えている。

 目の前の子どもたちにもっと言葉の力を付けたい,自分らしく表現したり,大好きな本を楽しんで読んだり,主体的に情報を活用したりできる力を伸ばしたい。数多くの教師のそのような願いと努力のもと,国語科の授業での子どもの学びの姿が大きく変わってきた。

 無目的に読み取らされるのではなく,自分の大好きな物語を紹介したり,お気に入りの本の魅力を推薦したりする。その場その場で与えられた指示に従って学習を進めるのみではなく,単元を通した見通しを,子ども自身が明確にもって言語活動を進めていく。こうした授業づくりによって,子どもが自分の思いや願いを膨らませて言語活動に取り組む姿が全国各地で見られるようになった。

 同時に,こうした授業づくりは,困難さを伴う。付けたい力をどう確定するか,その力を付けるために最適の言語活動をどう選定するのか,学習過程が子ども自身にとっての課題解決の過程となるようにするにはどうすればよいのか,学習評価は,本時の発問や指示は……。

 こうしたプロセスは,時には自身のこれまでの指導観そして学力観自体を見直すことさえも伴う。

 しかしそれは決して意味のない困難さではない。国語科の授業づくりは,マニュアルに沿った手順ではなく,目の前の子どもに付けたい力は何なのかを絶えず問い続け,授業改善を図っていくことによって実現していくものなのである。

 私は,文部科学省の小学校国語科担当の教科調査官として,全国の数多くの授業実践に触れ,関わり,共に考え,多くを学ぶ機会に恵まれた。

 本書は,こうした手づくりの授業をさらに進めるため,全国の教室における授業改善の一助となるよう願って刊行するものである。いや厳密に言えば,たゆまぬ努力を重ねている数多くの教師やその実践を支えて下さった方々,そして何より,「こんな言語活動で学ぶのが楽しい」「こんな学習をしたら国語が大好きになった」という子どもたちの声を代弁するものとして,本書を執筆した。

 具体的には,国語科における言語活動の充実をどうとらえるか,その趣旨を具体化する「単元を貫く言語活動」を位置付けた授業づくりをどう進めるのかについて,解明を試みた。また,学習評価や学習指導案形式の在り方についても検討を加えた。さらには,3領域1事項にわたる国語科の指導のポイントと,単元を貫く言語活動を位置付けた授業事例,授業づくりのよくある悩みに対するQ&A形式の解説を掲載した。

 これら一つ一つが,これまで数多くの関係各位の研究や実践から学び,授業改善に資するものとして蓄積してきたものである。ここに改めて深く感謝申し上げる。

   ※

 教育にとっての不易とは何か。それは,従来の指導をそのまま踏襲することを意味するのではない。むしろ,目の前の子どもたちに確かな国語の能力を付けるために,半歩でも一歩でも前進しようとする授業改善の営みこそ,先達から引き継ぐべき不易の教育行為ではないだろうか。

 我々が子どもたちに育むべき言葉の力は,たとえ困難な状況下にあっても,その克服に向けて思考し,判断するために必要であり,時に自分自身を支え,時に他者との交流によって一層豊かな学びを可能にする,まさに生きる力そのものでもある。今こそ,そうした言葉のもつ機能を十分に生かした授業の具体化を期待したい。そして本書が,全国各地の国語科の授業づくりに取り組む多くの読者にとって参考となる一冊になればと念じている。

 最後に,本書の刊行に当たり明治図書出版の木山麻衣子氏には,幾度となく励ましと有益な示唆をいただいた。木山氏のご尽力によってこそ本書は世に出ることができた。ここに心より御礼申し上げる次第である。


  平成25年1月   文部科学省 教科調査官 /水戸部 修治

著者紹介

水戸部 修治(みとべ しゅうじ)著書を検索»

○文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官,国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官・教育課程調査官・学力調査官

○小学校教諭,県教育庁指導主事,山形大学地域教育文化学部准教授等を経て,平成20年10月より現職

○PISA(生徒の学習到達度調査),PIAAC(国際成人力調査)国内実施委員

○専門は国語科教育学。平成10・20年版『小学校学習指導要領解説 国語編』作成協力者

○主要学術論文として,「国語科授業改善システムの構築に関する考察」「ベルリン市の基礎学校における『PISAスーツケース』の活用状況と日本版開発の可能性」ほか

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 単元を貫く言語活動という言葉が出た頃に読ませていただきました。わかりやすく説明してありました。
      2021/2/1040代・教委
    • 著者の講演を聞いて興味を持ち購入しました。これを読んで、国語の指導法も変わっていっている、いや変わらなくてはならないということを実感しました。
      2016/8/2850代・小学校教諭
    • 単元を貫く言語活動について、特に評価に特化した内容がよかった。
      2016/8/1950代・小学校管理職
    • これからの国語教育の目指すべき道筋がよく分かった。
      2015/10/1850代・小学校教員
    • 単元を貫く言語活動についての理論がわかる。
      2015/9/1650代・男性
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ