- 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
- 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題,発問づくりのポイント
- /
- 1 数学的な見方
- @数や数量に着目して捉えることを促す発問の工夫(数と式)
- /
- A形,大きさ,位置関係に着目して捉えることを促す発問の工夫(図形)
- /
- B数量の関係を見いだし,関数と仮定して捉えることを促す発問の工夫(関数)
- /
- C複雑な事象をデータ化して捉えることを促す発問の工夫(データの活用)
- /
- 2 数学的な考え方
- 論理的に考える
- @「帰納的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- A「類推的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- B「演繹的に考える(根拠を明らかにする)」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- 統合的に考える
- @「関連づける」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- A「既習の事柄と結びつける」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- 発展的に考える
- @「適用範囲を広げる」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- A「条件を変える」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- B「新たな視点から捉え直す」ことを促す課題と発問の具体例
- /
- 「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
- 1 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業づくりのポイント
- /
- 2 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業実践例
- [数学B/数列]多角数,横から見るか? 縦から見るか?
- /
- [数学II/式と証明]条件を自ら発見して等式を証明しよう
- /
- [数学B/数列]お金の増え方について考えよう
- /
- 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第7回)
- 平面と空間を相互に関連付けて考察する力
- /
- 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第7回)
- 生徒の積極的な反応を促すための教材の工夫
- /
- 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第7回)
- 基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
- /
- 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第7回)
- ノートの整理で思考を整理・証明での活用
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第55回)
- 非周期モノタイルの発見 その4
- /
-
- 明治図書
- 考えさせる問題や知識・技能を使って、頭を働かせる問題が多くあり、そのまま授業で使える問題が多く掲載されていた。2023/11/630代・中学校教員