特集 子供とつくるニュー理科の学習計画
- “子供中心”のニュー理科―授業をどう変えるか
- 学習の意味を実感できる授業を/堀 哲夫
- 試行錯誤のすすめ/山路裕昭
- 問題が残り興味を広げる授業を/田幡憲一
- 学習につながる科学概念を明確に/松原静郎
- ニュー理科でする学習計画づくりのポイント
- “見通しを持った観察実験”と学習計画づくりのポイント/森本信也
- “問題解決能力の重視”と学習計画づくりのポイント/松本勝信
- “科学的見方考え方の構築”と学習計画づくりのポイント/吉永公紀
- “実感のある学習”と学習計画づくりのポイント/円谷秀雄
- “ゆとりある観察実験”と学習計画づくりのポイント/川上昭吾
- “知的好奇心”と学習計画づくりのポイント/藤原正男
- 子供が学習計画をたてる=学び方訓練のポイント/太田俊一
- ニュー理科“課題選択”に応える学習計画づくりのヒント
- 子供中心の学習計画3つのポイント/宮田敏郎
- 子どもの主体的な課題選択に基づいた探究活動をどう構成するか/出野 務
- 「ねばならない」から「したい」へ/小林俊行
- 学習計画のパターンとティームづくり/佐藤和広
- ニュー理科の学習問題づくりと学習計画づくり
- 3年・学習問題づくりと学習計画づくり/小田切真・小田切智子
- 4年・学習問題づくりと学習計画づくり/松林 昭
- 5年・学習問題づくりと学習計画づくり/尾崎 明
- 6年・学習問題づくりと学習計画づくり/脇元宏治
- 中1分野・学習問題づくりと学習計画づくり/薮野修民
- 中2分野・学習問題づくりと学習計画づくり/大瀬克彦
- こんな時どうする?“学習計画づくり”の困難点
- 長いスパンの計画が立てられない時/菅野重徳
- 子どもの発想を生かせない時/吉岡 勝
- 多様な意見が出てまとまらない時/梁瀬太志
- 途中挫折が考えられる時/木場伸行
- 連載●理科と総合学習・よい関係の教材開発のヒント
- 身近なテクノロジーとの「かかわり」を教材化してみよう 1/小川正賢
- 連載●子どもの思考と新しい学び方の育成
- 「科学的」って何?と問われたら/中山 迅
- 連載●やってみたい!の大合唱―大道芸が授業の基本?
- 「科学」の最先端で遊ぶ/北野貴久
- 連載●小学校新理科の強調点・授業の改革点<移行期の課題をふまえて>
- 教育課程審議会の答申のねらいと理科教育 2/角屋重樹
- <書評>
- 加藤幸次著「総合学習の思想と技術」/角屋重樹
- 中山 迅著「インターネットがひらく総合的学習」/澤田祥司
-
- 明治図書