特集 理科の移行措置・早分かりポイント22
- “理科の移行措置一覧”と実践のポイント解説
- <今回の特色と移行中にやっておくこと>
- 小学校理科の移行措置一覧と実践のポイント解説/日置光久
- 中学校理科の移行措置一覧と実践のポイント解説/江田 稔
- 移行期2年間における年間計画の留意点
- 小学校・移行期2年間における年間計画の留意点/宮下英雄
- 中学校・移行期2年間における年間計画の留意点/内山裕之
- QAで早分かり=移行措置で見直す点はどこか/寺木秀一
- これまでと違う角度からの教材選択のスポット
- 小学校・これまでと違う角度からの教材選択のスポット/新保 修
- 中学校・これまでと違う角度からの教材選択のスポット/角田陸夫
- 新指導要領のキーワードから見た授業研究の課題
- 小学3・“比較する力”を育てる授業研究の課題/田中 誠
- 小学4・“関連づける力”を育てる授業研究の課題/岩切信二郎
- 小学5・“計画的に追究する力”を育てる授業研究の課題/丹羽直正
- 小学6・“多面的に追究する力”を育てる授業研究の課題/山下浩徳
- 中学・“生活と関連づける力”を育てる授業研究の課題/新田正博
- 新指導要領の特色と移行期のアクセス提言
- 総合的自然観の指導―私ならこうする/志波典明
- 内容相互の関連づけー私ならこうする/杉田 信
- 合科的関連的指導―私ならこうする/星野昌治
- 問題解決力の育成―私ならこうする/上井 靖
- 体験活動―私ならこうする/岡坂慎二
- 個に応じた指導―私ならこうする/三輪弘文
- コンピュータへの接し方―私ならこうする/大川原幸生
- 小特集・1999年夏季集会の報告
- 日本初等理科教育研究会・法則化理科研究会・日本理科教育学会・極地方式研究会・ソニ
- ー理振連盟夏期研修会・科学教育研究協議会・全国中学校理科教育研究会・日本地学教育
- 学会・全国地学教育学会
- 連載●理科と総合学習・よい関係の教材開発のヒント
- メディアとの「かかわり」を教材化してみよう・1/小川正賢
- 連載●子どもの思考と新しい学び方の育成
- 存在メタファが決め手となる力学・熱・電気などの学習/中山 迅
- 連載●やってみたい!の大合唱―大道芸が授業の基本?
- 何でも科学にしてしまおう/北野貴久
- 連載●小学校新理科の強調点・授業の改革点―移行期の課題をふまえて
- 第3学年の「物質とエネルギー」と「地球と宇宙」の内容/角屋重樹
- グラビア「ユニーク博物館情報」/東京・四谷・消防博物館
-
- 明治図書