楽しい理科授業 2006年11月号
“先生って上手”といわせる板書力UP術

F483

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2006年11月号“先生って上手”といわせる板書力UP術

紙版価格: 880円(税込)

送料無料

電子版価格: 792円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2006年10月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
冨田 元久
実験図と動画を同じ画面に映し出す
城者 貴典
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
松田 啓寿
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
松崎 力
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
吉川 誠仁
板書中の“目線”の法則
中桐 信哉
板書中の“トーク”の法則
上木 朋子
“発問”と板書力の法則
藤井 総一郎
“学習問題づくり”と板書の法則
岡崎 安利
“話し合い・討論”へ高める板書の法則
藤縄 英治
“教科書”と板書の法則
米澤 雅史
板書と“ノート記入”の法則
辻井 公一郎
印象に残る“板書キーワード”の法則
田中 克彦
板書でする“図解”の法則
山本 芳幸
“子どもに板書”させる法則
新牧賢三郎
他媒体と黒板コラボの法則
小森 栄治
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
実験器具・略図イラストの描き方
山田 雅光
観察器具・略図イラストの描き方
辻野 裕美
昆虫・略図イラストの描き方
亀田 素子
魚・略図イラストの描き方
伴 佳代
鳥・略図イラストの描き方
酒井 臣吾
花・略図イラストの描き方
大堀 真
野菜・略図イラストの描き方
渡邉 憲昭
人体・略図イラストの描き方
高橋 正和
授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
3年単元「太陽の光のはたらきをしらべよう」「植物を育てよう」を例に
塩沢 博之
4年単元「もののあたたまり方を調べよう」を例に
栗嶋 正巳
5年単元「台風と気象情報」を例に
福原 正教
6年単元「大地のつくりと変化」を例に
寒河江 恒太
中学1分野単元「化学変化と原子分子」を例に
荒川 拓之
中学2分野単元「金星の見え方」を例に
根本 千勝
小特集 夏季集会で何が討論されたか
日本理科教育学会/科学教育研究協議会/極地方式研究会/全国中学校理科教育研究会/日本初等理科教育研究会/TOSS向山・小森型理科研究会/日本地学教育学会/ソニー科学教育研究会(SSTA)
とっても楽しい理科工作 (第8回)
風力発電機を作ろう!
安岡 昭和
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第8回)
理科における「知の更新可能性」
日置 光久
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第8回)
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
松原 秀樹
中学校/フィンランド・科学ノートから学ぶ読解力強化問題・パーツ
吉原 尚寛
理科好きにする実験観察のヒント (第20回)
リネモン
横須賀 篤
〜ミカンの皮にふくまれるリネモンの秘密をさぐる!/発泡スチロールで遊ぼう〜
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第8回)
種子の工夫を実験で体感する
山田 淳
〜D表検定に挑戦〜風で運ばれる種子や実〜〜
編集後記
樋口 雅子
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― (第8回)
乾電池の中をひらいてみると
田中 康善

編集後記

○…理科の板書では,どう考えてもイラストや図解の類を必要としないということはありえない―と思います.

 もちろん,最近はそれに代わる?ことも期待されている電子黒板(代わる以上の活用も出来る能力はあるようですが)も登場し,一部ではかなり使われているともいいます.

 今すでに,イギリスでは,教室にいわゆる今までの黒板は最初からない!というところもある―とも聞きました.

 それはそれで,授業展開のキーパーソンともなりうる可能性を秘めていると思いますので,いずれまた,本格的に取り組みたい課題だと思ってはいます.

 しかし?今現在は,やはり?自分たちの先生が目の前で,すらすらとイラストや略図などを描く場面に遭遇することは,子どもにとってとても意義のあることではないかと思います.

 「え,うちの先生はすごーい」という尊敬がなければ指導など入るわけがないとも思うからです.

 そういう場面のひとつとしても,黒板が活用できるのではないでしょうか.

 もちろん,そのほかにも,黒板を子どもに開放するというか,多様な予想意見を交換する場として,子どもに板書をさせてから授業をつくっていくという授業づくりの方法もあります.また,教える中身を授業の流れにそって計画的に板書してから考えさせるという授業の方法もあります.

 本号は,黒板・板書をめぐるさまざまな問題について,実践に役立つ中身をご紹介いただきました.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ