道徳教育 2007年4月号
オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜

G585

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2007年4月号オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2007年3月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
福田 富美雄
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
「三つの間」を生かした『遊び』を通して
宮本 浩貴
緊張、そして心落ち着ける場を
出羽 敏之
わくわく うきうき きょうも笑顔で!
楢原 勝美
学級で海の生き物を
大賀 豪
ほっこりとするような…居心地のよい場所を
吉田 広美
たかが掲示物、されど掲示物
佐々木 宏恵
学級開きに語ろう、心を癒す「ちょいホロ」話
小学校低学年/脱「いい話」のすすめ
阿部 淳
小学校中学年/「みんな、仲間だ!」
村上 立博
小学校高学年/子どもが親に話したくなる話を
中野 敬一
中学校/わが子の名前にこめた親の思い
林 和伸
中学校/クラスは無限の可能性をもっている
藤間 隆子
居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
小学校低学年/おはよう! の一言から広がる仲間の輪
塩見 英樹
小学校中学年/友達を知り、自分を知ってもらい、みんなと仲よくなろう
服部 志信
小学校高学年/一人一人が存在感のある学級づくりから
中嶋 博子
中学校/広げよう友達の輪・気が合うグループ結成
柴田 克
中学校/相手の心に届くかな? 相手の気持ちに寄り添いながら
松岡 敬興
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校低学年/心に たねを まこう
長尾 昭子
小学校低学年/心も体も癒される授業
井上 孝子
小学校中学年/今までの友達、そして新しい友達
佐藤 真澄
小学校中学年/人間の本来的な「よさ」に気付かせる指導
内藤 雅人
小学校高学年/「和して同ぜず」の友達関係をつくる道徳学習
高橋 初男
小学校高学年/自分のよさ(特徴)に気付き、伸ばしていこうとする子ども
森 日出夫
中学校/「サンタクロースっているんでしょうか」
海老澤 宏
中学校/友達・自分のいいところさがし
今井 英弥
俳句に見る日本人の心 (第25回)
命二つの中に生きたる桜かな
須田 実
子どものこころ、親のおもい (第34回)
悲しい連鎖をくい止める鍵
中原 美惠
平成19年度小・中学校副読本一覧
心の力を育てる教師の道徳授業力 (第17回)
道徳授業での評価をどうする@
永田 繁雄
〜子どもの成長を見守り促す道徳性の評価を〜
わたしの道徳授業・小学校 (第253回)
子どもの成長を見つめた授業づくり
星 直樹
わたしの道徳授業・中学校 (第253回)
道徳授業にどう取り組むか
松川 義信
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを (第1回)
授業づくりは学級経営の充実から
波岡 輝男
子どもも教師も心が和むお話 (第1回)
教師も子どもも心に響くお話@
荻原 武雄
道徳授業の「よさ」を解明する (第42回)
道徳授業とねらいB
上杉 賢士
園田雅春の教育つれづれ帖 (第61回)
互いが「いい味」を出せる授業・教室づくり
園田 雅春
道徳・最新オリジナル資料 (第13回)
アスカ、ごめんね!
松原 好広
全小道研ニュース (第469回)
土屋 泰利
全中道研会報 (第476回)
峯川 一義
編集後記
ほのぼの道徳の時間 (第13回)
道徳の時間を語ろう
永田 孝哉

編集後記

 いつの時代だって子どもが生きていくのは大変ですが、今ほど困難な時はないと思います。悲惨な「いじめ問題」の解決には、全校で取り組むシステムと教師一人一人の小さな心遣いが、子どもを救うと考えています。

 教師の一言で、その日が楽しく・うれしく・悲しく・つらく感じた経験があるでしょう。また、学習が理解できず、座席で耐えていた中学生が部活で生き生きする姿を目にします。1分でも1秒でも子どもの心が踊る学校環境を望みます。

(N)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ