- 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 ~グループ活動の生かし方~
- 論説/「人とのかかわりこそが人を育てる」
- 他者理解を通して道徳授業を深める着眼点
- /
- 解説/「信頼・友情」の内容
- 人間関係を築く力は人間関係を築いた経験・体験あってこそ育つ
- /
- 友達関係を育てる「話し合い活動」
- Show and Tellで感動に共鳴し合おう
- /
- 友達とのかかわり方と価値の追求を同時に高める話し合い活動
- /
- SGEで参加体験型の道徳授業を
- /
- 自他とふれあい、自己開示を促進する構成的グループエンカウンター
- /
- 「話し合い活動」で、考えも友達関係も深めよう
- /
- 「きみにはあるよ、こんないいとこ」―エンカウンターで人間関係づくりから―
- /
- 友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
- 他者紹介で自分探し
- /
- 人間関係づくりに有効な「構成的グループエンカウンター」
- /
- 潜水艦ゲーム(嘘つきルールから学ぶ)
- /
- 友達の名前を大切にしよう
- /
- アイスブレーキングから身体接触のあるあそび・ゲームへ
- /
- 友達のことを知ろう!
- /
- 楽しみながら、かかわり合いたくなる活動を
- /
- みんなで楽しいね 気持ちがいいね
- /
- 仲間との真剣なかかわりを通して自分らしく生きようとする子ども
- /
- 実践/友達関係を深める道徳授業
- 「なかよしづくり」から始めよう!
- 小学校低学年/助け合い、励まし合える関係づくりを
- /
- 小学校低学年/ともだちパワーで元気いっぱい
- /
- 理解し、協力し合える仲間へ
- 小学校中学年/身近な資料の効果的活用―日常の子どものかかわりと関連させて―
- /
- 小学校中学年/友だちっていいな!―友だちだくさん―
- /
- 学び合い・男女協力理解
- 小学校高学年/意図的なグルーピングの活用
- /
- 小学校高学年/相手を知り、相手から学ぶことが友情を深める
- /
- 励まし合い、高め合う仲間づくり
- 中学校/「心のノート」を活用して
- /
- 中学校/運動会の長縄跳び競技で集団を創る
- /
- 道徳教育見て歩き (第5回)
- 道徳授業の魅力3―学級が変わる、連携が進む―
- /
- 昔話に見る「日本人の心」 (第17回)
- 地蔵盆
- /
- おすすめの本
- 小学校道徳 きらめき自作資料&授業プラン16
- /
- さいこ路地~こころの細道 (第5回)
- 『優れること』と『みんなのために』
- /
- これからの道徳授業を構築する (第5回)
- 主人公の気持ちを問うだけに終わらない
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第293回)
- 効果的な補助発問とは
- /
- ~概念崩しの発問(ひにく)を超えるもの~
- わたしの道徳授業・中学校 (第293回)
- 一番大切にしたいもの、それは望ましい生活習慣
- /
- ~生活のリズムと時間を考える~
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第82回)
- 判断と情報④
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第101回)
- そのとき私と友人は深く反省した
- /
- 道徳・最新オリジナル資料 (第53回)
- しっぱい しっぱい こいのぼり
- /
- 全小道研ニュース (第509回)
- /
- 全中道研会報 (第516回)
- /
- 編集後記
- /
- 今日はどんな道徳授業かな? (第29回)
- 自分の『親切』を見つめる
- /
編集後記
小学生のとき、担任の指示で野球少年のM君とペアで係の仕事を一緒にしました。内向的で、友達とかかわることが苦手だった私が、そのうちに、M君に影響され野球が大好きになり、体も丈夫になりました。M君のおかげで、明るく積極的に友達とかかわることができるようになったことで、人生が明るく希望のあるものに変わりました。
深い洞察力とさりげない働きかけで、ペアの相手にM君を選び、かかわりをもたせてくれた担任の先生とM君に、今でも感謝しています。
(C)
-
- 明治図書