- 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
- 達人の道徳授業開き
- 生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
- /
- 道徳授業慣れしてつまらなそうな顔の子もこっち向く! 小6の授業開きアイデア
- /
- 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
- /
- しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
- /
- 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
- /
- 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
- /
- 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
- /
- 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
- /
- 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
- /
- 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
- /
- ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
- /
- グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
- /
- スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
- /
- 思考の明確化と話し合いのサポートになる! 板書のアイデア5
- /
- みんなと語り合うことが大好きになる! 話し合いのアイデア10
- /
- 次の授業も楽しみになる! 終末のアイデア10
- /
- 授業に幅を! ICT活用のアイデア10
- /
- 落ち着いてじっくり書くのはいかが? 道徳ノート・ワークシートのアイデア10
- /
- どうしても考えたくなる! 発問にこだわった授業開きのアイデア5
- 低学年/教材「たのしい がっこう」(出典:日本文教出版)
- /
- 中学年/教材「美しく自分を染めあげてください」(出典:あかつき教育図書(中1))
- /
- 高学年/教材「道徳が始まるよ」(出典:光村図書出版 他)
- /
- 中学校/教材『いのちのおはなし』(出典:講談社)
- /
- 教科書なしでもできる! 最高の授業開きのアイデア5
- 小学校/自分を見つめる活動で,わくわくする道徳の授業開き
- /
- 中学校/道徳作品プロジェクト
- /
- 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
- 教育内容の制度的再検討が必要である
- /
- 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
- 道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
- /
- くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
- <今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
- /・
- もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
- まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
- /
- 道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
- 生成AI×道徳の第一歩を
- /
- 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第1回)
- 道徳科の授業づくりは難しい?
- /
- 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第1回)
- 特別支援教育における道徳科の授業づくり
- /
- 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第1回)
- みんなのハードルは,そこだったのか?
- /
- 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第1回)
- 道徳に法律は役に立つのか?
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第144回)
- 【香川県】学びの主人公である子どもに寄り添う道徳科の授業づくり
- /
- 編集後記
- /
- 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第1回)
- メグミンのわくわくグッズ@
- /
- 〜「道徳の学び方の極意」〜
編集後記
10年以上前の本誌の授業開き特集を見ると,「クレヨンで1年後の自分の心を描く実践」「校歌を教材にした実践」など,非常にバラエティに富んだ実践が掲載されていました。
もちろん,手の込んだ準備は働き方改革とは逆行しそうですし,基本的には教科書中心の授業になるとは思いますが,出会いの道徳授業は,「今年の道徳はちょっと面白そう」と感じられるものでもよいのではないでしょうか。
/C
-
- 明治図書
- 道徳の学び方について考え直すきっかけとなりました。多くの子供たちが参加でき、じっくり考えながら自分の意見や考えを書いたり伝えたりできる、そんな授業を今年度は目指していきたいと思います。2025/4/1330代・小学校教員