- 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
- 忙しい先生にも伝えたい読書術
- 電化製品の説明書を読むように本を読もう。
- /
- 道徳授業名人の本棚公開
- 本棚には学びの軌跡が見える
- /
- 見ているだけでワクワクする本棚〜スッキリ収納で思考もスッキリ〜
- /
- ワクワクにアンテナを張って,いつか訪れる化学反応を待つ宝箱的コーナー
- /
- 道徳授業者のための必読ブックガイド
- じっくり読みたい理論書
- 道徳科授業理論を俯瞰する
- /
- 授業技術向上につながる本
- 子どもが考えたくなる授業づくりを支える至高の5冊!
- /
- 哲学・倫理を学べる本
- 「見方・考え方」を育てる授業づくりを支える名著5選!
- /
- 道徳にかかわる歴史を学べる本
- 歴史を分析するテーマや軸を明確にすること(読み方としても)
- /
- Aの視点にかかわる本
- 吉田松陰流教育の真髄を学ぶ―道徳教育に光を当てる実践書
- /
- Bの視点にかかわる本
- 人との関わりを出会いと別れから考える絵本
- /
- Cの視点にかかわる本
- “支配”ではなく“支え合い”の教育を実現する“勇気”を学べる必読書!
- /
- Dの視点にかかわる本
- 「自然」と「命」をつなげ,敬う心を育てる
- /
- 授業で活用したい絵本1
- 悲しみを共有することの大切さを子どもたちと考える絵本
- /
- 授業で活用したい絵本2
- 「そんな○○もあるんだ!」という小さな発見のある絵本がおすすめ
- /
- 授業で活用したい絵本3
- 主人公の勇気や努力から,「好きこそものの上手なれ」を学ぶ
- /
- 授業で活用したい絵本4
- 教科書には書いていない友達のつくり方
- /
- 自作教材化したい書籍1
- 落ちこぼれ水族館から世界一の水族館へ
- /
- 自作教材化したい書籍2
- 火山を買った男の生き方が教材となる「昭和新山物語」
- /
- 説話・雑談に使える本
- 教師と子どもが共に考え,共に語り合うためのオススメ本!
- /
- 教育一般の教養が学べる本
- 自由のための教育とは
- /
- 話す・聞くスキルが向上する本
- 楽しい道徳授業にするための教師の話す・聞くスキルアップ本
- /
- 書く・描くスキルが向上する本
- 書く目的とレベルによって本を選んでみる
- /
- 特別支援教育が学べる本
- 「心の理論」から学ぶ感情理解のズレ
- /
- ICTに強くなれる本
- ICTを信じて活用できる教師になる! おすすめ5選
- /
- 学級文庫に置きたい本
- 本の力は絶大!自らの生き方を考えるきっかけとなる本を学級に整備する
- /
- 授業で活用したい絵本 おススメブックで子どもと考えあった道徳授業
- 小学6年/想像することが第一歩だと気づき,考える
- へいわとせんそう(出典:ブロンズ新社)
- /
- 小学2年/意外な事実と出会わせて行動意欲を高める
- おさがり(出典:東洋館出版社)
- /
- 小学1年/子どもたちの実態から自分事として学びを深める
- あのね(出典:ひさかたチャイルド)
- /
- 小学4年/絵本を窓口として「友情,信頼」における一丁目一番地を探る
- いまから ともだち(出典:東洋館出版社)
- /
- 授業で活用したい書籍 おススメブックで子どもと考えあった道徳授業
- 小学6年/おちこぼれ水族館から世界一の水族館へ
- 『無法,掟破りと言われた男の一代記』(出典:JA印刷山形)
- /
- 中学3年/「差別を考える」教科書にプラスする授業
- 福島の子どもたちからの手紙(出典:朝日新聞出版)
- /
- 道徳教育の展望 (第12回)
- 道徳教育の要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実に向けてC
- /
- 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第12回)
- 道徳授業のシフトチェンジで学校の魅力を取り戻す
- /
- 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第12回)
- 道徳科の板書のポイントって,何ですか?
- /
- 1人1台端末活用ミニハック (第12回)
- Suno AIで道徳の振り返りソングを作ろう
- /
- 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第12回)
- 深い思考に導く授業づくりで大切なこと
- /
- 特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第12回)
- 特別支援教育における道徳教育実践の今後の充実のために
- /
- 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第24回)
- 思慮深さの意味を捉える
- /
- 〜「節度,節制」(小),「節度,節制」(中)〜
- 戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第12回)
- 道徳科と道徳教育の新たな課題
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第143回)
- 【新潟県】道徳科の授業づくりを提案する4人の先生
- /
- 編集後記
- /
- 心を育てる黒板メッセージ (第12回)
- 3月。区切りの最終日には…。
- /
編集後記
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著,集英社)という書籍がベストセラーになっています。本を読む時間を取りたいが取れない…。そう感じている人が非常に多いのだと思います。
先生方も同様の方が多いのではないでしょうか。今回目的別に105冊の書籍をご紹介いただきました。「じっくり選ぶ時間もない」という先生方の一助になれば幸いです。
/C
-
- 明治図書
- 今月号は、ブックガイドということで参考になるページが多かった。みなさんの書かれている記事の中で気になったものは何冊か実際に買って読みました。人から勧められる本を読むのは勉強になるので、こういう特集をまたやってほしいです!2025/4/6白黒先生
- 道徳の指導は、研究すればするほど奥が深いです。解のない問いにむけて生徒たちが真剣に考えるように授業をしていきたいです。2025/3/2340代 研修主任
- この記事を読んだら、本の注文をしまくって、本棚が溢れそう。そう思うくらい、魅力ある本の数々です。2025/3/2230代中学校教員