- 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
- プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
- 大原龍一先生の“道徳授業力”アップ講座
- /
- 橋本ひろみ先生の“教室環境力”アップ講座
- /
- 坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
- /
- 柴田八重子先生の“資料分析力”アップ講座
- /
- 加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
- /
- 桃﨑剛寿先生の“話し合い構築力”アップ講座
- /
- 坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
- /
- 清水保徳先生の“ワークシート活用力”アップ講座
- /
- 佐藤幸司先生の“資料開発力”アップ講座
- /
- 柴原弘志先生の“授業省察力”アップ講座
- /
- レーダーチャート あなたの“道徳授業力”をチェック!
- /
- 夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
- 「宗教」はどのように教科書に記述されているか
- /
- 教師の感性、生き方を豊かにする感動の一冊『くじけないで』
- /
- 『高瀬舟』にみる生と死
- /
- 教師の本分「教える」とは何かを学ぶ
- /
- 実践/一工夫で手ごたえが変わる道徳授業
- 〔小学校低学年〕身近な「人」・「場所」を生かそう
- /
- 〔小学校中学年〕お互いの立場を明らかにした話し合い
- /
- 〔小学校高学年〕子どもたちが考えたくなる道徳授業
- /
- 〔中学校〕生徒の発表意欲を引き出す授業
- /
- スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン
- 成功する研究授業までのカウントダウン!
- 〔小学校低学年〕基本的には普段の延長で。本質では授業力向上のために
- /
- 〔小学校中学年〕「ふろしき」から伝統のよさを見つめる力を
- /
- 〔小学校高学年〕子どもたちの笑顔のゴールを目指して
- /
- 〔中学校〕与えられたチャンスを楽しもう
- /
- 道徳授業レシピ
- 【3の視点・小学校編】道徳授業をつくる
- 研究授業成功へのレシピ
- /
- 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
- 《今月の疑問》道徳の時間に学習することって、子どもたちはすでに分かっていることだと思うのですが……
- /
- レベルアップ! 道徳用語解説
- 道徳的価値の自覚
- /
- ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第5回)
- 《今月の「名言・格言」》人に好かれたいなら人を好きになることだ。やさしくされたいなら、やさしくしよう。自分を信じてほしいなら、人を信じよう。
- /
- ~出典など(漫画『ROOKIES』森田まさのり作)~
- さいこ路地~子どもと大人のための「こころの相談室」 (第5回)
- 「障がい」をめぐって
- /
- 新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第5回)
- 資料の活用を子どもにシフトする
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第317回)
- 「はしのうえのおおかみ」の五年生の道徳ノートから
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第317回)
- 道徳授業(平和学習)の形
- /
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第106回)
- 大学の授業②
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第125回)
- 教育における「生もの」と「干物」
- /
- “モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第5回)
- ロールプレイングの力
- /
- 編集後記
- /
- アイデア満載! 板書で道徳授業を楽しく (第5回)
- /
編集後記
「まずは先輩をよく見てマネなさい」高校で初めて弓道に触れた私が、顧問の先生に繰り返し言われたことです。言われたとおり、先輩を見て学ぼうとしましたが、初心者の私には全く良さや悪さがわかりませんでした。
あるとき、I先輩が「視点を決めて見ると良いよ」とアドバイスをくれました。視点を定めただけで、見え方がはっきりと変化したことを思い出します。自分の現状を把握する方法や、スキルアップするコツを学びたいです。
(C)
-
- 明治図書