- 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
- 論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
- 自らの考えを深め、成長するために
- /
- 「話し合い」ができるクラスに育てるステップ
- 〔小学校低学年〕「話すことは楽しい」「友達の思いを聞くことは、ワクワクする」 児童が話し合い活動の期待感をもてるように
- /
- 〔小学校中学年〕形を教え、話し合いに慣れる。土台はクラスの雰囲気
- /
- 〔小学校高学年〕思わず話したくなる そのために
- /
- 〔中学校〕中心発問で「着ぐるみ」を着せて自分を語らせる
- /
- 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
- 座席・教師の立ち位置の工夫→話し合いが活性化
- /
- 子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
- /
- グループワークの工夫→話し合いが活性化
- /
- 意図的指名→話し合いが活性化
- /
- 板書の工夫→話し合いが活性化
- /
- パネルディスカッション→話し合いが活性化
- /
- 白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
- 〔小学校低学年〕資料「ひつじかいとおおかみ」
- 心の伴う発言を引き出し、子どもが本気になる話し合いの発問の肝
- /
- 〔小学校低学年〕資料「かぼちゃのつる」他
- 発言することが楽しいと感じる道徳授業を
- /
- 〔小学校中学年〕資料「バングラデシュから来たシャボン君」
- 「カレーを手で食べる」から考える「気持ち柱」活用!
- /
- 〔小学校中学年〕資料「門番のマルコ」
- 構造化された話し合いの勧め
- /
- 〔小学校高学年〕資料「ぼくの生まれた日」他
- ドラえもんの道徳授業
- /
- 〔小学校高学年〕資料「ミレーとルソー」
- ねらいから考え、テーマに据えるものと見えるようにしたいものとを明らかにして
- /
- 〔中学校〕資料「闇の中の炎」
- キーワードを思い出して道徳的実践力を養う
- /
- 〔中学校〕資料「避難所にペットを連れて行く?」
- 「防災道徳」授業の持つ可能性
- /
- 実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
- 〔小学校低学年〕これまでの生き方を揺さぶる授業に
- /
- 〔小学校中学年〕抱いた気持ちを語り合う話合い活動
- /
- 〔小学校高学年〕子どもの問いから問いが生まれる道徳授業づくり
- /
- 〔中学校〕生徒の発達段階を理解した資料活用
- /
- スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
- ワークシート100%活用術
- 机間観察=ワークシートを読み取るポイント
- /
- 導入&終末のワークシート=変容を読み取るポイント
- /
- 授業感想ワークシート=子どもの実態を読み取るポイント
- /
- 子ども同士のワークシートの交換=活用ポイント
- /
- ワークシートを使った話し合い=活用ポイント
- /
- 〇時間前のワークシートの振り返り=活用ポイント
- /
- 道徳授業レシピ
- 【4の視点・小学校編】道徳授業の大事と基本!!
- /
- 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
- 《今月の疑問》読み物資料を授業で取り扱うときには、どんなことに気を付ければよいでしょうか。
- /
- レベルアップ! 道徳用語解説
- 価値観の類型化
- /
- ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第7回)
- 《今月の「名言・格言」》自然は祖先から譲り受けたものではなく、子孫から借りているのだ。
- /
- 〜出典など(アメリカインディアン・ナバホ族のことわざ)〜
- さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第7回)
- 「愛着障害」とは(2)
- /
- 新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第7回)
- 主人公の心情に留まらず子ども自身の考えを問う
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第319回)
- 自分の考えをことばに
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第319回)
- 道徳授業は生きている1 互いを知り、信頼関係作り
- /
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第108回)
- 大学の授業C
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第127回)
- いじめ問題と「心の金持ち」
- /
- “モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第7回)
- 自尊感情とスキルトレーニング
- /
- 編集後記
- /
- アイデア満載! 板書で道徳授業を楽しく (第7回)
- /
編集後記
TV番組で、国会議員などが討論を行っていると、ついつい見入ってしまいます。多くの場合は、討論や話し合いというよりも、言い合いや罵り合いのような気もしますが……。
あれほど、人を熱くさせる話し合いの魅力とは何でしょうか。理由の一つは、自分自身の考えが言いたくなる、話し合いのテーマだと考えます。道徳授業でも、子どもが思わず話し合いたい!と言い出すような資料の場面・内容を見極めて、話し合いを深めていくことが大事でしょうか。
(C)
-
- 明治図書