道徳教育 2013年7月号
子どもの心の声を引き出す“発問の極意”

G661

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2013年7月号子どもの心の声を引き出す“発問の極意”

紙版価格: 890円(税込)

送料無料

電子版価格: 801円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2013年6月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
和井内 良樹
発問の構造化:有名資料で発問づくり
小学校/有名資料:「銀のしょく台」で発問づくり
中橋 和昭
小学校/有名資料:「いのりの手」で発問づくり
宮里 智恵
中学校/有名資料:「銀色のシャープペンシル」で発問づくり
笠 聡一郎
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
西村 嘉人
資料への興味・関心をもたせる発問の極意
中村 眞理子
子どもが考えてみたくなる場面での発問の極意
鈴木 康裕
一人の発言を次につなげる発問の極意
藤澤 美智子
自分を振り返らせる発問の極意
栗原 利夫
子どもの考えをまとめる終末での発問の極意
東風 安生
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
建て前的な発言が続いている場面―切り返しのポイント
河野 保
同じ意見しか出てこない場面―切り返しのポイント
大久保 隆一
特定の児童ばかりが発言している場面―切り返しのポイント
瀬戸山 博子
子どもの発言の根拠を引き出したい場面―切り返しのポイント
生稲 勇
ビギナー必見! NG発問→OK発問に変換で授業が変わる
小学校低学年:私にとってのOK発問誕生の瞬間
嶋田 雄一
小学校中学年:当たり前のことを当たり前の言葉で尋ねない
森竹 高裕
小学校高学年:「あなたは?」で変わる道徳の発問
三塚 隆洋
中学校:NG発問を恐れず生徒のために授業を創ろう!
原口 栄一
実践/“この発問”で子どもの声を引き出した道徳授業
小学校低学年:『深める補助発問』で、道徳的価値の自覚を深める
海馬沢 一人
小学校中学年:子どもの心を大きく揺さぶる発問に
池田 正二郎
小学校高学年:二度、三度、練り直して中心発問を設定する
早川 大介
中学校:「発問」は配置にひと工夫
合田 淳郎
スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
復活「心のノート」と今後の行く末
「心のノート」の原点
清水 保徳
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の導入―活用事例
内藤 雅人
道徳授業の主資料として―活用事例
小野 勇一
道徳授業の終末―活用事例
池田 なほみ
他教科との関連―活用事例
加藤 紀代子
学級経営の一場面―活用事例
安中 美香
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕気の重い?楽しみ?道徳授業
永光 美佐
〔返信〕腕のいい料理人になりましょう
松元 直史
学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第4回)
いじめは絶対許さないという教師の信念が何より重要
井上 大輔
さいこ路地~子どもと大人のための「こころの相談室」 (第16回)
遊びと道徳性(2)
松尾 直博
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第16回)
実話資料と創作資料の生かし方を区別する
永田 繁雄
名作資料こう教える (第4回)
できている自分を見つけ合う
坂本 哲彦
~「きいろいベンチ」(低学年)~
“芯”のある道徳授業を進化させる~すぐに使える小技ヒント集~ (第4回)
板書で授業の流れをデザインしよう
齋藤 眞弓
自作資料de中学校道徳授業 (第4回)
体験活動を生かした資料 その2
三浦 摩利
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第4回)
心の声を引き出す問題解決型の発問
柳沼 良太
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第4回)
金融教育における道徳教育の可能性―教育実践への架橋編
山名 淳
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第4回)
【福岡県】熱意、情熱が授業を変える!
野中 裕二
編集後記
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第4回)
一人の心の成長を、学級全体に広げる。
多田 幸城

編集後記

 先日、友人のOくんと久々に会った帰り道。「やたらと自分ばかりが話していたような…」という気分になりました。振り返ると、「へえー」「そういうことあるよね」「それで?」といった、彼の相槌や質問に、話を引き出されたと思いました。

 夢中で話を聞きたくなるような、話し上手な先生がいます。誰もが夢中になるような話題や話術は素晴らしく、口下手な私は憧れます。ただ、道徳授業では、「話し上手」より「聞き上手」である方が大事なのだろうかと、今考えています。

(C)

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ