- 特集 道徳授業のセオリーを検証する
 - 誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
 - 論説@/セオリーを大切にする立場から
 - 失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
 - /
 
- 論説A/多様な指導法を推進する立場から
 - 問題意識と主体的な学びを構想する
 - /
 
- 意見/論説Aを読んで
 - セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、授業力の向上が不可欠〜
 - /
 
- 意見/論説@を読んで
 - 未来の学びの扉を拓く道徳授業
 - /
 
- 道徳授業の鉄則セオリーとその理由
 - 鉄則1 資料の範読は教師がすべし
 - /
 - 鉄則2 展開は前段と後段に分けるべし
 - /
 - 鉄則3 展開後段では自己を振り返るべし
 - /
 - 鉄則4 発問では「なぜ」と問うべからず
 - /
 - 鉄則5 資料の分断は言語道断
 - /
 - 鉄則6 方法的な解決の話し合いはするべからず
 - /
 - 鉄則7 相互指名はするべからず
 - /
 - 鉄則8 終末での決意表明は言語道断
 - /
 - 鉄則9 一時間は一資料一価値で行うべし
 - /
 - 鉄則10 道徳授業は座学なり
 - /
 
- 道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
 - 子どもに資料を読ませる(鉄則1を乗り越える)
 - /
 - 展開は前段後段には分けない(鉄則2を乗り越える)―「鉄則2」よりも「深化・統合」を考える―
 - /
 - 自己の振り返りはさまざまな場面で行う(鉄則3を乗り越える)
 - /
 - 「なぜ」という発問で深い思考を生む(鉄則4を乗り越える)
 - /
 - 資料の分断が話し合いを深める(鉄則5を乗り越える)
 - /
 - 問題解決的な学習で深める(鉄則6を乗り越える)
 - /
 - さまざまな指名の方法で授業を活性化させる(鉄則7を乗り越える)
 - /
 - 未来への思いを語らせる(鉄則8を乗り越える)
 - /
 - 複数の価値を関連づけた授業を構想する(鉄則9を乗り越える)
 - /
 - 体験的なエクササイズで授業を構成する(鉄則10を乗り越える)
 - /
 
- これもOK? おもしろ指導法あれこれ
 - 〔小学校〕結果を考えさせる授業 五年「手品師」〜道徳性の発達の逆もあり?〜
 - /
 - 〔小学校〕子どもの疑問を基に発問を構成していく
 - /
 - 〔小学校〕「発問」と「授業展開」を子どもに任せる
 - /
 - 〔小学校〕「十五歳の小路」と「アイルトン・セナ」
 - /
 - 〔中学校〕「飲み会」で道徳をプロデュースする!!
 - /
 - 〔中学校〕現実に近い場面を持ち込む
 - /
 
- スマイル★道徳授業づくり モラルジレンマ授業に挑戦!
 - モラルジレンマ資料と授業って?
 - /
 - 若手教師にオススメ! モラルジレンマ授業
 - 〔小学校低学年〕低学年なりの考えを生かせるような取り組みを大切に!
 - /
 - 〔小学校中学年〕他律的思考から自律的思考へ(門番のマルコ)
 - /
 - 〔小学校高学年〕モラルディスカッションで、互いに学び合い、高め合う!
 - /
 - 〔中学校〕礼儀を大切にする「心」を育てたい スポーツをテーマにしたオリジナルジレンマ教材づくり
 - /
 
- データでみる道徳教育 (第8回)
 - /
 - 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第8回)
 - 多様な指導法の開発 体験的な学習
 - /
 
- 新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第20回)
 - 教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
 - /
 
- 「道徳授業の指導案」書き方教室 (第8回)
 - レッスンG 導入の作り方
 - /
 - 〜ぶれない授業のための確かな導入を作ろう!〜
 
- 板書でわかる! 今月の授業例 (第8回)
 - 小学校編/「ヒキガエルとロバ」で生命尊重を描く
 - /
 - 〜中学年〜
 - 中学校編/力のある実話で生き方に迫る
 - /
 - 〜償い〜
 
- これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第8回)
 - ポートフォリオ評価の活用方法について その2
 - /
 
- インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第8回)
 - 「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
 - /
 - 〜葛藤後の統合的な方法〜
 
- 道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第8回)
 - 構成要素に着目する
 - /
 
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第32回)
 - 【佐賀県】多彩な授業づくりでねらいに迫る
 - /
 
- 編集後記
 - /
 - 思考を広げる! 板書をウェビングで (第8回)
 - 友情について考え、その気持ちを役割演技で伝える
 - /
 - 〜「わすれもの」二年生〜
 
編集後記
無死一塁は送りバント。野球経験者ならば知っているセオリーの一つだと思います。しかし、ときにはセオリー通りではない、バントエンドランやバスターなどの作戦が大きく試合を動かすこともあります。セオリーであって、タブーではないことがわかります。
道徳授業では、積み重ねられてきた授業のセオリーが数多くあります。これらをしっかりと学び、今後も大切にしていきたいです。しかし、セオリーであってもタブーではないということも確認したいです。教科化でさらに魅力的で多様な実践が生まれてほしいです。
/C
- 
明治図書
 
















PDF

