- 特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
- 解説/○×でよくわかる 道徳評価の基礎基本
- 道徳科の評価の要諦は学習状況と道徳性に係る成長の様子を見取り評価すること
- /
- 今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
- アンケート
- /
- /
- 授業中の発言
- /
- /
- 授業中・授業後の感想
- /
- /
- 道徳ノート
- /
- /
- ワークシート
- /
- /
- 自己評価
- /
- /
- 板書の写真
- /
- /
- 座席表メモ
- /
- 実例でよくわかる! 通知表記入Q&A
- 通知表で児童への励ましを
- /
- 【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
- 小学校1年生/はじめてもらう通知表だからこそ認め,励まし,みんな笑顔になる所見を
- /
- 小学校2年生/一人ひとりの学びを見逃さず,肯定的に評価する
- /
- 小学校3年生/意図的・計画的に子どもたちへスポットを当てよう
- /
- 小学校4年生/子どもの学びの姿から,前向きな評価を
- /
- 小学校5年生/よさを価値づけ,プラス思考を生む評価
- /
- 小学校6年生/大くくりなまとまりを踏まえた評価
- /
- 中学校/認め,励ます多面的・多角的な評価
- /
- 中学校/発想の転換と多様な授業方法で生徒のワクワクにつながる所見に!
- /
- 実践/PDCAサイクルを意識した道徳授業
- 小学校低学年/児童が話したくなるような発問,児童の意見から広がる道徳の授業
- /
- 小学校中学年/指導と評価を次の授業へつなぐ道徳授業
- /
- 小学校高学年/道徳科感想分析法による授業評価
- /
- 中学校/改善を生かした準備で楽しい授業を
- /
- スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
- 道徳授業の時短準備―時短と怠けは何が違う?
- 授業の時短準備のすすめ
- /
- 時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
- [教材研究の時短術]ポイント&アイデアあれこれ
- /
- [発問構想の時短術]ポイントを押さえコツをつかむ
- /
- [板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
- /
- [場面絵・小道具準備の時短術]「実物」と「データ」のダブル保管で「いつでも,誰でも,どこででも」
- /
- ノンフィクション教材探訪記 (第4回)
- 二宮金次郎の銅像から学ぶ本当の勤勉
- /
- 〜教材名「二宮金次郎の働き(二宮金次郎)」(教育出版 4年)〜
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第16回)
- 空気を読むのか,読まずに動くのか?
- /
- 新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第16回)
- 道徳授業と「工学的」「羅生門的」アプローチ
- /
- 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第4回)
- 小学校/構造化に図った板書にチャレンジA
- /
- 〜ベクトルの活用〜
- 中学校/「すごい人生=特別な人」で終わらせない「夢を求めてパラリンピック」の授業
- /
- 学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第4回)
- 教科横断的な視点からのカリマネは総合単元的な小単元を構想してみよう!
- /
- 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第4回)
- 教材理解のために読みをスムーズにする
- /
- 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第4回)
- ランダム指名を基礎とした発言者決定システム
- /
- 10代の君への手紙 (第16回)
- 新しいことを始めるとき,周りの人は反対する
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第75回)
- 【和歌山県】「主体的・対話的で深い学び」を実現する道徳授業の構築
- /
- 編集後記
- /
- 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第4回)
- ホワイトボードで議論する道徳
- /・
編集後記
「『○○ちゃんが,いつもみんなをまとめてくれて助かります』と,通知表に書かれた言葉が重荷で嫌だった。先生や親の期待に応えて学級委員などをしていたが,本当はやりたくなかったし,良い思い出がない」と,知人が通知表の思い出について話してくれました。私自身は,「頼りにしています!」と書かれた通知表をもらい,得意気になった記憶があったので,同じような文面でも,受け取り方が大きく違うものだと感じました。
肯定的な評価の前にある,子どもとの関係づくり,子ども理解の重要さを改めて考えています。
/C
コメント一覧へ