- 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
- 学級生活になぜ学級目標が必要か
- /
- 学級の活力源になる学級目標のもつ条件は何か
- /
- 学級目標づくりと学級活動の役割
- /
- 学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
- 目標の必要性を実感させる工夫
- /
- 目標への思いを掘り起こす工夫
- /
- 目標の練り上げを深める工夫
- /
- 目標の表現を子どものものにする工夫
- /
- 目標を日常の活動に生かす工夫
- /
- 目標の達成を実感させる評価の工夫
- /
- 事例/学級目標・学級の活力源になる作り方の実際
- 低学年/「願い」を引き出し、「頑張る力」にする
- /
- 低学年/めあてが分かる学級旗を作ろう
- /
- 中学年/日常生活に生かされる学級目標
- /
- 中学年/副産物としての学級目標
- /
- 高学年/みんなの思いを大切にした学級目標づくり
- /
- 高学年/子どもの願いが生きる学級目標
- /
- 中学生/学級全員の願いを合い言葉に!
- /
- 中学生/子どもと一緒に学級目標も成長する
- /
- 学級目標づくりで注意したい 指導の誤り・失敗を招かぬために
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第13回)
- 子供と共に一歩ずつ誠実に
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第13回)
- 「やまびこタイム」で全校仲よし
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 (第13回)
- 生きる力をはぐくむ特別活動
- /
- 児童会・生徒会活動の用語解説 (第2回)
- 小学校3/全校児童による組織的な集団活動
- /・
- 中学校2/学校生活の充実や改善を図る活動
- /・
- 中学校3/生徒の諸活動の連絡・調整に関する活動
- /・
- 特別活動伝言板
- /・・
- 学級活動・知って得するとっておき裏技集 (第2回)
- 話合い活動/「話合い」を楽しみにする裏技
- /
- 係活動/重点化と柔軟性を念頭に
- /
- 集会活動/輪番制集会係のすすめ
- /
- 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第2回)
- 小学校/エンカウンターは振り返りが命?
- /
- 中学校/関わり行動が学級を和やかに
- /
- 特活+総合の実践研究最前線レポート (第2回)
- 研究の視点/両者共通の課題への取り組みの工夫
- /
- 小学校事例/ボランティア活動の企画・実践
- /
- 中学校事例/「共生と向上」―特色ある学校づくりを目指して
- /
- 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第2回)
- 特別活動が育てる学力
- /
- 編集後記
- /
編集後記
学級の子ども集団のパワーを引き出し、前向きなトーンを学級生活に作り出していくために、学級目標は大きな役割を果たします。
このような学級の活力源となる学級目標をつくり上げるためには、①学級目標の必要性を実感させる指導の工夫、②個々の子どもの学級目標への思いを掘り起こす指導の工夫、③その思いを練り上げ、目標の内実を深める指導の工夫、④目標をかたちにとらわれずに子どもたちの感性に訴えるかたちで表現する指導の工夫、⑤そのようにしてつくられた目標を日常の活動にいつも投影していく指導の工夫、⑥日常の活動の成果を学級目標にてらして達成感を高める指導の工夫、などが大切だといわれています。
こうした観点に即して様々な具体策が生み出されています。目標表現を文字だけにとらわれず、マーク等で表わすとか、木の模型図に活動の成果ごとに葉をつけ、生活向上を実感させる評価の仕方などです。
本号ではこうした活力源となる学級目標づくりの工夫例をご紹介いただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書