- 特集 学級のトラブル・解決のすじ道
- 学級のトラブル解決と学級活動の役割
- /
- 学級のトラブル解決・指導のポイント
- トラブル発生時の対処の方法
- /
- トラブル解決時の対処の方法
- /
- トラブル解決後の対処の方法
- /
- 学級のトラブル別解決のアイデア
- 人間関係のトラブル・解決指導の急所
- /
- 生活ルールのトラブル・解決指導の急所
- /
- 仕事上のトラブル・解決指導の急所
- /
- 用具使用のトラブル・解決指導の急所
- /
- 学級のトラブル解決・注意したい指導の誤り
- /
- 学級のトラブル解決指導の実際
- 低学年/学級目標を合言葉に!
- /
- 低学年/みんなの係が生まれたよ
- /
- 中学年/児童の意欲が持続する係活動の支援
- /
- 中学年/子供たちの声に耳をかたむける
- /
- 高学年/子供たちの自治意識を高めるために
- /
- 高学年/「よさこいソーラン」に燃えた夏
- /
- 中学校/トラブル解決は話し合うことから
- /
- 中学校/学級活動「美しい眼」でトラブル解決
- /
- 中学校/ブレーンストーミングで問題解決!
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第19回)
- 豊かな人間関係づくり!
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第19回)
- 親しみのある人間関係づくりを目指して
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 (第19回)
- ともに喜びや感動をつくりだすクラブ活動
- /
- 児童会・生徒会活動の用語解説 (第8回)
- 中学校12/マネージメントポリシーの発揮
- /・
- 書評
- 元気がもらえる本―宮川八岐著『21世紀型特別活動の実践構想』
- /
- 特別活動伝言板
- /・・
- 学級活動・知って得するとっておき裏技集 (第8回)
- 話合い活動/1日15分、4日間―計画委員が変わる!
- /
- 係活動/キーワードは『開く』
- /
- 集会活動/楽しい集会にチャレンジ!
- /
- 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第8回)
- 小学校/「抵抗」を生かしてグループ全体の成長を!
- /
- 中学校/楽しくアイデアを出し合う
- /
- 特活+総合の実践研究最前線レポート (第8回)
- 研究の視点/学校行事のフィールドで総合も
- /
- 小学校事例/地域とともに育む環境への心
- /
- 中学校事例/「学びの過程」を重視した修学旅行の実践
- /
- 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第8回)
- 三世代による共同体験の機会の充実
- /
- 編集後記
- /
編集後記
この十一月頃は、学級にトラブルが起こることが多いようです。
といいますのも、各種の行事が終了し、子どもたちも学級生活の問題に目が向くことが多くなり、トラブルが表面化してくるからだといわれています。
このトラブルが表面化した時の教師の対応を子どもたちは見つめています。どのような解決の仕方をするのか注目しているというわけです。
ここで担任教師は「トラブルはチャンス」ととらえて、子どもたちの力を主に解決を図るべきだと考えます。
この方向をとる時、学級活動は大きな役割を果たすことになります。といいますのも、トラブルをもとに学級の結束や問題解決力を高めていくためには、@子どもたちが自らの力で解決する、A解決の方法については子どもたち自身が納得する、というこのことがポイントになるからです。
本号では学級と子ども個々を育てるトラブル解決の手だてをお示しいただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書