授業研究21 2001年9月号
「学び方技能」はこうやって伸ばす

I535

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2001年9月号「学び方技能」はこうやって伸ばす

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2001年8月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
感動する心が新しい学習技能を習得する
有田 和正
共に学ぶ「学び方」を身につける
坪田 耕三
「学習」が成立する場の設定が条件
藤井 圀彦
小学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
低学年の学習技能は変化のある繰り返しで身につく
石川 裕美
問題発見力を育てる「書く・読む・聞く」技能
森 成美
算数での学び方技能
宇田川 浩樹
小学3〜4年生に伸ばしたい「学び方技能」
問題作りで問い心と問う技能を伸ばす
松本 史彦
学び方技能は「子どものノート」に表れる
木村 重夫
基礎を教え、指導の日常化で伸ばす
柏木 英樹
小学5〜6年生に伸ばしたい「学び方技能」
「教科教材→応用教材」で文章を批判的に検討させる
浅野 秀之
「聞く力」はこう鍛える
佐藤 幸規
すぐれた教材とすぐれた発問で、学習技能を伸ばす
真柄 二郎
中学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
自ら考え語彙を豊かにする学習
野田 守彦
言葉の響き合う教室を作るために
境野 百合子
英語の「学び方技能」、これだけはぜひ
大鐘 雅勝
中学3年生に伸ばしたい「学び方技能」
説明文の「読み方」「書き方」を身につけさせたい
田辺 泰
経験へのもたれかかりから脱却しよう
勝又 明幸
問題チェックとノートの取り方を徹底する
木野村 寧
問題を発見する「学び方技能」の伸ばし方
問題を発見する楽しさが技能を伸ばす
田中 力
「何を」「どのように」解決するのか
田口 誠
情報処理・活用の「学び方技能」の伸ばし方
インターネットを活用した調べ学習のあり方
戸井 和彦
子供新聞で情報に関心を持たせる
庭野 三省
コンピュータ活用の「学び方技能」の伸ばし方
マウスとインターネットで技術を伸ばす
下山 真二
コンピュータが可能にした学び方―音楽の授業での実践―
田中 龍三
総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
インタビューの方法
佐藤 建男
総合的学習と教科の学習の橋渡しを
小島 昌世
「知の総合化」―教科に問われる課題
各教科で問題解決的な学習を
浜本 純逸
教科で支える総合的学習 (第11回)
総合的学習で「理科+パソコン学習」を展開する
岡田 篤
教科で支える総合的学習 (第12回)
「総合的学習」を支える国語・活かす国語
堀 裕嗣
子どもをひきつける教師の話し方
話し方スキルを自覚的に訓練する
高階 玲治
総合的学習と新しい学び (第6回)
社会参加型総合的学習のすすめ
田中 博之
現場に見る総合的学習の問題点 (第6回)
総合的学習では、教師も子どもも「遊び心」(ゆとり)がほしい
有田 和正
総合的学習で育てる学力 (第6回)
総合的学習で育てる「知力」の構造
高階 玲治
要録改訂期における教育評価の問題 (第6回)
学力・学習モデルと評価の問題(1)
田中 耕治
〜「総合評定」と「分析批評」の関係史〜
学校のカリキュラム開発 (第6回)
学び方学習のカリキュラム開発
柴田 義松
編集後記
江部 満

編集後記

○…「自ら学び、自ら考える」教育への転換が二十一世紀教育改革の大きなスローガンとして強調されています。しかし、具体的にどのような授業戦略を図るかということになりますと、授業でのイメージが浮かんでこないという声があります。そこへ「絶対評価に改める」という評価の改善が教課審から提言され、その判定をめぐって各担任の裁量をどうするか、学校として大きな課題に直面しています。

○…こうした背景に、島根大の山下政俊氏は「子どもに学び方を育てない限り、いつまでたっても、強制と暗記の授業を続けることになる」と警告されています。では授業でどのような「学び方技能」を育て伸ばすか。柴田義松氏(東大名誉教授)は「学びを単なる情報の受容・収集ではなく、これは本当か、これはどうなるのか、どうしてかなどという問う心の働きと結び付け、知識の積極的な構成活動にしなくてはならない」と説いています。

○…三重大の森脇健夫氏は誰でも習得しておいた方がよいものとして、各教科学習の基礎・基本を次のようにあげています。例えば「ことばの学習」における辞書の引き方、文意をとるための段落分けや接続詞の用法、「算数数学学習」における数の取り扱い方やマナー、「社会科学習」における年表や地図などの扱い方など。さらには授業でしか「学べない」学び方技能もあるとして、森脇氏は協同の技術を習得させたいと提言されています。

○…本号は、四月号につづき、「学び方技能」をこうやって伸ばした、という実践例を軸に特集を組みました。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ