授業研究21 2004年12月号 臨時増刊
教育技術研究13 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり

I578

«前号へ

授業研究21 2004年12月号 臨時増刊教育技術研究13 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり

紙版価格: 1,047円(税込)

送料無料

電子版価格: 942円(税込)

Off: ¥105-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2004年11月8日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
全体提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
中学入学時「算数基礎学力調査」をすべての教科に広げていこう
向山 洋一
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(1) カリキュラムづくり
子どもは学習スタイルの大転換を、教師は授業スタイルの大転換を
明石 要一
学力公開時代の指導計画
大森 修
(2) 国語科
学力形成に必要な「学習用語」の抽出と系統化
野口 芳宏
『必達目標』は、システムとセットでマニフェストとなる
石黒 修
(3) 社会科
能力の「系統表」を作成しマニフェストに砕く
片上 宗二
モノ教材の開発、インターネット活用、基礎的な知識の定着
吉田 高志
(4) 算数・数学科
多様な子どもたちに対応するための授業作りに必要な三条件
板倉 弘幸
向山型算数が示した基礎学力を保証する授業
木村 重夫
(5) 理科
子どものつまずき診断と治療の実施
森 一夫
必要最小限の学力を限定し、行動目標として具体化する
迫田 一弘
(6) 体育科
日本の子どもに身に付けさせたい五つの運動と水泳のマニフェスト
根本 正雄
すべての子に成功体験を
渡辺 喜男
(7) 図工科
表現の各段階を、細かく具体化すること
酒井 臣吾
彫塑の造形力を育てる
高橋 正和
(8) 英語科
中学校英語の授業マニフェスト
柳井 智彦
「子どもがどれだけ英語を話せるようになるか?」それは、TOSS英会話の主張でもある
平田 淳
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
小さな成功体験を積み重ねる
中谷 康博
向山型算数は、すべての子に優しい! リズムとテンポで子どもを引き付ける
甲本 卓司
(2) 社会科の基礎学力の保障
社会科の基礎学力の保障
有田 和正
@調べるための方法 Aぎりぎりの知識内容 B事象間の関係
谷 和樹
(3) 理科の基礎学力の保障
理科の基礎学力の保障
小森 栄治
“もの”との出会いで感動させ、“もの”を飽きるまで触らせる
新牧 賢三郎
(4) 国語科の基礎学力の保障
国語科の基礎学力の保障
市毛 勝雄
作文力を保障する作文スキルを教える
河田 孝文
小特集1 「授業技量検定」のすすめ
授業技量検定D表を甘くみるな
松藤 司
TOSS授業技量検定は「プロ」教師を養成する世界で初めてのシステムである
椿原 正和
目標があるからこそ、授業の腕が飛躍的に伸びる
神谷 祐子
授業力向上・課題克服への最短距離
伊藤 和子
「先頭集団」の爆発的進化に後れることなかれ
伴 一孝
小特集2 校長のリーダーシップとは
やって見せてこそ人は動く
槇田 健
「枠組み」を示し、解決すべき問題点を提示することである
吉永 順一
勇気と決断である
舘野 健三
どれだけ職員をその気にさせられるか
阿部 惣一
プロの教師を育てること
吉川 廣二
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ