楽しい体育の授業 2007年4月号
1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ

K211

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2007年4月号1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2007年3月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
特集の解説
根本 正雄
実践事例
低学年
〈走・跳の運動〉1年生も熱中、『ねことねずみ』
斉藤 奈美子
〈力試しの運動〉だれでもすもうが大好きになる!
齋藤 徳三
〈用具を操作する運動〉フープを使った運動で一体感!
鈴木 章弘
〈鬼遊び〉楽しい鬼あそびで、教師の権威を確立する
國末 理芳
〈ボール投げ遊び〉1年生は、ほめてやってみせてルールを示す
南 惠介
〈ボールけり遊び〉どの子も十分な運動量が確保できるシステムを作る
三輪 仁志
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
本川 監
〈鉄棒運動〉鉄棒の基礎運動をテンポよく、ほめて行う
伊藤 秀男
〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導法へ向かう楽しい運動
渡辺 敏昭
〈バスケットボール型ゲーム〉たくさんボールにさわるポートボール
越智 敏洋
〈サッカー型ゲーム〉ルールを確認しながら、全員参加の授業を目指す
松本 一樹
〈ハンドベースボール型ゲーム〉「協力」して「美しく」並び「汗だく」に!
齊藤 振一郎
高学年
〈短距離走・リレー〉バトンパス練習は3ステップで
清水 章尊
〈体ほぐし〉子どもたちの体と心をほぐす
山田 智英
〈表現運動〉「よさこいソーラン」でクラスをまとめるはじめの一歩
千原 一弘
〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
藤澤 芳昭
〈バスケットボール〉自分と競争。仲間と一緒に競争
河野 和正
〈サッカー〉自分にもできるという気持ちを持たせる
堀 健一
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
低学年
学習ルールを身に付けさせる体育の授業を
宮内 孝
中学年
1年間、授業をスムーズに進めるため必ず行う三つの指導
中橋 利之
楽しい体育を保障するマネジメント 授業のルールは授業でつくる
郡司 崇人
高学年
1年を左右する授業のマネジメント
阪下 誠
全員参加で、楽しく、笑顔で仲間づくり
松尾 浩昭
ライブで体感!TOSS体育講座
楽しく学べる「TOSS体育セミナー」
村田 斎
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
ハードル指導法―「振り上げ足」を中心に―
山本 貞美
マンガで見る楽しい体育指導 (第85回)
根本体育直伝マンガ(器械運動・感覚作りの巻)
岩野 節男岩野 紀子
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第1回)
4月の体育開きを「新聞紙1枚」で子どもを熱中させる
桑原 和彦
心と体をほぐす準備運動 (第1回)
一生使える優れ教材「リズム太鼓」
竹森 正人
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第1回)
教材用YOSAKOIソーラン『SAMURAI』
割石 隆浩
真下投げの指導 (第1回)
真下投げとは
伊藤 博一
体育指導における微細技術 (第1回)
向山式跳び箱指導の勘どころ
渡辺 喜男
子どもの体を守る食育の指導 (第1回)
知育・徳育・体育そして食育! 子どもの健康はここから始まる
並木 孝樹
最新情報を盛り込んだお勧め保健授業 (第1回)
子どもたちに知らせたい経皮毒
三好 保雄
逆上がり全員達成の道 (第1回)
2年越しの全員達成
辻岡 義介
二重跳び全員達成への道 (第1回)
回旋の力を高める
村田 淳
TOSS体育最前線
体育授業で学級を統率せよ
TOSS体育中央事務局
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ(低学年)
上岸 栄里子
〜あせたっぷり!かけっこ〜
短距離走・リレー(高学年)
楠木 大二郎
〜どの子も熱中!ワープリレー!〜
体育主任奮戦記 (第1回)
体育通信で校内の体育を変える
佐藤 真健
〜体育通信を職員室で配ろう〜
ライフスキルと健康教育 (第61回)
「おぼ(憶)えなくてもいいよ」というA君
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第180回)
研究は、テーマを具体的にしぼれ
向山 洋一
体育科における学力保障 (第49回)
長なわ跳び・ダルマ回りに挑戦の実践A
根本 正雄
〜筑波大学附属小 山本 悟氏の授業〜
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第64回)
持木 信治
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第1回)
開脚跳び
竹森 正人
〜10分で跳ばせられる向山式跳び箱指導〜

特集の解説

TOSS体育授業研究会代表 根本正雄

1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ


 新しい学年が始まると、ベテランの教師は学年始めの3日間を大切にする。この3日間で1年間の学級の骨格ができるからである。

 年度始めにきちんとした組み立てができれば、後はスムーズに流れていく。ところが、あいまいではっきりとした骨格が示されないと学級は崩れていく。

 千葉大学教育学部教授の明石要一氏の講演を聞く機会があり、その中で明石氏は子どもの意欲を高める話をされた。

 子どもの意欲を高める研究(文科省)が、小学生・中学生・高校生で行われた。「どうしたら学習意欲が高まるか」という研究で、次のような結果がでたという。

 @ 先生にほめられる。

 A 先生の授業が面白い。分かりやすい。

 B 競争する相手がいる。好適手がいる。

 C 何をしたいかはっきりする。

 この内容は、黄金の3日間のシナリオを作成するために役立つ。体育の授業のシナリオを作る時に、第一に考えなければならないのは、子どもを肯定的に受け入れることである。

 「先生は自分を受け入れてくれている」という実感を持った時、子どもは授業に参加してくる。「この先生なら安心して学習ができる」という信頼感を持たせる授業のシナリオをつくることが大切である。

 そのためには、「先生にほめられる」場面を多く設定することである。先生にほめられればほめられるほど、子どもは意欲を高める。すべての子どもをほめるシナリオを作成するのである。

〇集合が速く、体育座りの姿勢がよくできている。

〇用具の準備、後片付けが協力してできる。

〇スキップ、ギャロップ、ジャンプなどの動きがよくできる。

 第二には「先生の授業が面白い。分かりやすい」というシナリオにする。

 楽しければ子どもは「もっとやろう」という意欲を持つ。年度の最初に刻み込まれた子どもは、ずっと同じ期待感を持って授業に臨む。黄金の3日間で子どもの心をわしづかみにする授業を行うのである。

 「体育の授業は面白い、分かりやすい」という強烈な印象を持たせるシナリオにしていく。

〇跳び箱の跳べない子どもを全員跳ばせるシナリオ。

〇足の遅い子どもがリレーで1位になるシナリオ。

〇仲間に入れなかった子どもが、みんなと一緒にできるドッジボールのシナリオ。

 第三には競争する相手がいるシナリオにする。友だちと競争し、磨き合っていく中で成長していくことを理解させていく。友だちと競争する中で、意欲を持って参加するシナリオにしていく。

〇鬼ごっこで鬼に捕まらないシナリオ。

〇サッカーで相手よりもたくさん得点するシナリオ。

〇バスケットボールでパスやドリブルを上手にできるシナリオ。

 第四には、何をしたいかはっきりするシナリオにすることである。子どもが授業に参加するのは、目標が明確な時である。

 言葉を言い換えれば、教師のビジョンがはっきりしていることである。教師のねらいが子どもの願いと一致するようなシナリオを作る。

〇遠くに跳んでみたいという願いが達成されるシナリオ。

〇25メートル泳げるようになりたい願いが実現できるシナリオ。

〇何回も連続して側方倒立回転をしたい願いが成就するシナリオ。

 本特集では、以上のような黄金の3日間のシナリオが紹介されている。シナリオがあれば同じように授業ができる。シナリオがあれば、同じような感動を生み出せる。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ