- 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
- 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
- /
- 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
- /
- 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
- 毎回集合が遅い!準備が遅い!
- /
- 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
- /
- 場づくりやライン引きに時間がかかる!
- /
- いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
- /
- 示範がうまくできない!
- /
- タブレットがうまく活用できない!
- /
- 一斉に運動するときに全員を把握しきれない!
- /
- 長縄で引っかかる子がいてクラスの記録が出せない!
- /
- 陸上でタイムが遅い子のモチベーションが上がらない!
- /
- ボール領域(ゴール型)でいつも同じ子ばかり活躍している!
- /
- 試合中の声かけがいつも同じになる!
- /
- 表現で子どもたちが恥ずかしがる!
- /
- できる子とできない子どちらも満足の授業ができない!
- /
- 学習カードをうまく活用できない!
- /
- 記録の集計に時間がかかる!
- /
- 運動が苦手な子の評価が難しい!
- /
- 【特設】運動会の表現種目 子どもも観客も盛り上がる「魅せ方」の法則
- /
- 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
- 低学年/マットを使った運動遊び
- /・
- 〜お話マット(2年)〜
- 中学年/器械運動
- /
- 〜マット運動(4年)〜
- 高学年/器械運動
- /
- 〜マット運動(5年)〜
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
- 低学年/鉄棒を使った運動遊び
- /
- 〜鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜〜
- 中学年/鉄棒運動
- /
- 〜みんなでコツを共有!〜前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい〜〜
- 高学年/鉄棒運動
- /
- 〜みんなでレベルアップ!後方支持回転〜
- 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
- 遊びの拡張
- /
- 〜子ども自ら運動をつくる〜
- 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
- 「いかだ引き」
- /
- これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
- 水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
- /
- 〜運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年〜6年〜
- 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第2回)
- サッカーそのものを丸ごと楽しめる「新聞紙サッカー」
- /
- 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第14回)
- Select型の授業方法 学習問題と選択肢「2人リレー」
- /
- 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第2回)
- 体育でAIを活用するためには何からはじめればよいでしょうか?
- /
- あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第2回)
- 行進のツボ!第1場面「逆光」A
- /
- クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第50回)
- かわいいだけでいいですよ! Part2
- /
- 編集後記
- /
編集後記
今月号は普段私たちが行っている授業の中で起こりうる,うまくいかない状況を取り上げ,その理由と解決方法について先生方に述べていただきました。
体育授業は,教室で自分の座席に着席している授業以上に授業マネジメントの技術が必要です。
例えば体育館や運動場といった広い場所で活動している子どもたちを動かしたり,用具の準備や片付けなどを効率的にしたりする必要があるので授業マネジメントの技術の引き出しは1つでも多いほうがいいでしょう。
今回は,ある特定の場面を例として挙げていますが,どれも私たちが普段授業の中で経験したことがあると思います。新年度が始まった授業開きのこの時期ですので,ご自身の授業マネジメントの確認の参考にしていただけたら幸いです。
提言の紀村先生も述べているように,子どもたちが上手くいかないことには,授業マネジメントに原因があるはずです。教師の手法に子どもたちを合わせるのではなく,子どもたちの実態に合わせてこれらの技術をアレンジしていくといいでしょう。
明日の授業から早速活用してみてください。
/眞榮里 耕太
-
- 明治図書