楽しい体育の授業 2025年4月号
楽しみになる!体育の授業開き

K427

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2025年4月号楽しみになる!体育の授業開き

紙版価格: 990円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 891円(税込)

Off: ¥99-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2025年3月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月15日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
出町 智
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
平川 譲
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
木下 光正
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
低学年/齋藤裕先生の授業開き
齋藤 裕
中学年/齋藤直人先生の授業開き
齋藤 直人
高学年/逸見淳一先生の授業開き
逸見 淳一
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
戸村 省吾
集合・整列・話の聞き方
國友 慎平
タブレットの使い方
石井 航太
1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
図解と全体解説
山崎 和人
説明・指示
山崎 和人
発問
山崎 和人
フィードバック・励まし
山崎 和人
こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
学習カードの活用法
岩城 拓弥
効率的なラインの引き方
眞榮里 耕太
体育グッズアレコレ(笛・太鼓・カゴなど)
今田 菜美
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
澤野 琢郎
クラス全員が一体感を感じる!
「あたためる」運動・「知り合う,伝え合う」運動・「一体感を感じる」運動
阿部 辰朗
ペア・グループで仲良くなる!
2人組の運動・じゃんけんゲーム
井 大
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
倉光 陽司
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
中安 翼
〜玉おとしゲーム〜
中学年/ゲーム
中安 翼
〜バウンドネットゲーム〜
高学年/ボール運動
中安 翼
〜キャッチバレーボール〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
門積 健太
〜発見!新聞紙を使った○○遊び!〜
中学年/体ぐし運動
加古原 岬
〜体ほぐし隊!レベルアップミッション!〜
高学年/体ほぐし運動
西村 隆宏
〜見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!〜
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
大野 達生
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
平川 譲
〜連載開始にあたり〜
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
倉谷 裕人
〜運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年〜
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第1回)
子どもたちの体を耕す「ジョイントマット」
吉澤 潤
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第13回)
Select型を支える土台「全員参加の視点:学級経営」
三浦 大栄
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第1回)
体育でAIの活用を考える必要があるんでしょうか?
鈴木 直樹
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第1回)
フラッグ運動基本の「き」!第1場面「逆光」@
関西体育授業研究会
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第49回)
かわいいだけでいいですよ!
関体研チームきずなわ
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
笠岡 睦史
編集後記
平川 譲

編集後記

 巻頭の提言で,出町先生は授業開きを「スタートダッシュ」と表現しています。この1回で1年間の体育授業全てが決まるわけではありませんが,ただの1回でないことは確かです。執筆者の先生方が,スタートダッシュを決めるアイディアを盛り込んでくださったのが本号です。

 すぐに取り組める運動教材アイデアが,たくさん集まりました。どの執筆者も,「易しくて簡単に取り組める」「活動量豊富」「新しい仲間と関われる」などを重視していて,これが体育の重点なのだと理解できます。

 また,マネジメントや授業のルール確認,言葉かけなどの指導技術まで盛り込んで,永久保存版的内容となりました。スタートダッシュを効かせる知識や技術は,年間を通して大事なものなのだと再確認できます。

 永久保存版といえば,木下光正先生ご執筆の「一目でまるわかり!小学校体育全領域マップ」のページは,体育の領域やその内容を,概観して理解するのに最適な資料となっています。学校中で共有して,全ての先生方の理解を深めたいところです。

 どうぞ本号を手の届くところに置いて,随時大事なことを確認しながら,体育授業の実践と,体育科経営を進めてください。


   /平川 譲

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ