楽しい体育の授業 2025年3月号
授業納め&体力アップの運動アイデア

K426

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2025年3月号授業納め&体力アップの運動アイデア

紙版価格: 990円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 891円(税込)

Off: ¥99-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2025年2月5日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月16日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
【提言】次につながる授業納めを
吉野 高明
「楽しく」「長く」運動に取り組むためのシカケとアイデア
平川 譲
最高の授業納めをつくる!とびきり運動アイデア
低学年/思いっきり体を動かす!
ストーリー型宝取り鬼
小林 潤也
低学年/人気授業をリバイバル!
高く!遠く!リズムよく!ふわっとジャンプ!
川島 一輝
低学年/たくさんの友達と関われる!
関所じゃんけん
今田 菜美
低学年/クラスみんなで盛り上がる!
Oの字跳びたし算→8の字跳びへ
齋藤 裕
中学年/心も体もあたたまる!
交流を通してスモールステップで上達するマット運動
小林 友理香
中学年/最後まで勝負がわからない!
8秒間テープ取りリレー
吉岡 正憲
中学年/来年の体育が楽しみになる!
みんなで取り組もう!どこまでできるか長なわチャレンジ
松生 大介
中学年/クラスが一致団結する!
目指せ!みんなで8の字連続跳び500回!
逸見 淳一
高学年/できるようになったことを実感する!
みんなで一致団結 長なわチャレンジ!
下野 誠仁
高学年/チーム対抗で白熱する!
共に学び合い競い合い,仲間と高め合うハードル走
小池 直矢
高学年/友達のよさを実感する!
全員で長なわくぐり抜け
関根 翔
高学年/小学校最後の思い出づくり!
グループで考えて取り組む,シンクロマット運動
松生 大介
1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
体を締めて力を発揮できる!運動アイデア
ダンゴ虫リレー,ダンゴ虫逆立ち,ターザン
山崎 和人
柔軟性を高める!運動アイデア
ブリッジじゃんけんゲーム,アンテナタッチ,そりくぐり
山崎 和人
動きの器用さを高める!運動アイデア
スキップ,短なわ跳び,長なわ跳び
山崎 和人
持久力を高める!運動アイデア
8の字跳び(かぶり回し),8の字跳び(むかえ返し)
齋藤 直人
瞬発力を高める!運動アイデア
いろいろ鬼ごっこ,ウマ・ウシゲーム,短なわスピード跳び→二重回し
齋藤 直人
投捕の技能を高める!運動アイデア
投げ上げキャッチ,キャッチボール
齋藤 直人
【特設】子どもたちが自主的に運動したくなる!「MEKIMEKI体操」
[取組解説]子どもの体力低下・運動不足へのアプローチ “広義のスポーツの入り口”として最適
日本郵政株式会社 スポーツ&コミュニケーション部
[実践紹介]運動会の準備運動に取り入れて気持ちも体もウォーミングアップ
丸山 智史
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第84回)
低学年/体つくりの運動遊び
浦井 健太郎
〜一定の速さでのかけ足:3分間ペースジョギング〜
中学年/体つくり運動
浦井 健太郎
〜一定の速さでのかけ足:4分間ペースジョギング〜
高学年/体つくり運動
浦井 健太郎
〜動きを維持する能力を高めるための運動:5分間ペースジョギング〜
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第83回)
できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
石井 慎也
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第12回)
「三角パラシュートゲーム」の「待ち」時間がよりゲームを楽しくしてくれる
谷本 久典
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第12回)
楽しい体育の「授業納め」を考える
小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第12回)
キーワードは言語化!学びの自覚を促す「切り返し」
北村 拓馬
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第12回)
カリキュラムが下支えするこれからの体育授業の可能性について
安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第12回)
ICTで進化する体育の「今―ここ」:GIGAスクール構想が生む未来の評価方法
鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第12回)
実践編 Select型で困っている子への支援「もめる」 みんなが楽しめるルールのSelect
石坂 晋之介
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第30回)
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
川村 幸久中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第48回)
きずなわ天国! part3
関体研チームきずなわ
編集後記
平川 譲

編集後記

 1年間を締めくくる授業納め。体育授業のよいイメージをもって,次の学年や中学校に進んでもらいたいものです。掲載原稿を読んでみると,

○技能的にそれほど難しくない課題に

○仲間と協力して取り組んで成果を上げる

○クラスのみんなで目標を達成する

などが,共通項として浮かび上がってきます。

 もちろん,この1回だけで「体育楽しい,だいすき!」となるわけではありません。日常的に体育授業の研究を続けている先生の学級は,きっと授業納めにも前向きに取り組んで,自ら楽しめる子どもたちに育っていることでしょう。他教科の研究を主にしている先生は,授業納めで子どもたちが楽しむ姿を見て,体育授業の充実に,少しでも関心を向けていただければ幸いです。

 巻頭に提言をくださった吉野高明先生。実は,かれこれ50年近くになる,最も深くて長い付き合いの先輩です。長年,勤務地域の体育科教育,授業づくりを牽引してきた方で,役職定年を迎えるにあたって,無理を押しての原稿依頼でした。

 パワーの衰えない氏は,教職を続けるとのこと。この次の依頼は,素敵な授業の実践報告の原稿となりそうです。


   /平川 譲

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 3学期の終わりの授業のネタに困っていたので参考になりました。こどもの発言に合わせた対応も勉強になりました。
      2025/3/2820代・小学校教員

ページトップへ