楽しい体育の授業 2009年4月号
新指導要領スタート!体育の授業開き

K235

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2009年4月号新指導要領スタート!体育の授業開き

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2009年3月9日
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
特集の解説
根本 正雄
実践事例
体つくり運動 低学年
基本的な動きを身に付ける習得型の体つくり運動
津下 哲也
体つくり運動 中学年
みんなで関わり合う手軽な運動
古川 光弘
体つくり運動 高学年
「登り棒」で楽しく体力を高める
小井戸 政宏
器械・器具を使っての運動遊び
基礎感覚は毎時間楽しく磨いていける
山本 新一
器械・器具を使っての運動遊び
貞方 るみ子
器械運動 鉄棒
鉄棒の基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付ける
辻岡 義介
器械運動 マット
初日で授業をシステム化する
井上 敬悟
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で「わかる喜び」「できる喜び」「仲間と関わる喜び」を体験させる
古井 友樹
走・跳の運動遊び 低学年
授業開きは楽しく厳しく
吉岡 剛
走・跳の運動遊び 中学年
友だちと相談しながら楽しく行おう!協力と成果が実感できるお手玉リレー
赤池 千春
陸上運動 短距離・リレー
習得・活用、そして自己の能力を最大限に発揮できるワープリレー
松尾 浩昭
陸上運動 走り幅跳び
リズミカルな助走を生かしてジャンプ
齋藤 徳三
陸上運動 走り高跳び
バーの代わりにゴムひもを使うことで運動量を確保する!
牛腸 要
ボール運動 ゴール型
みんなが主役、タグラグビー
村山 浩康
ボール運動 ネット型
関わりづくりに最適!ソフトバレーボール
岩田 史朗
ボール運動 ベースボール型
誰もが参加できる、楽しいベースボール型ボール運動
宍戸 威之
表現リズム遊び
ジャンケンジェンカでスポーツマンポーズ
辻 和彦
表現運動
楽しみながら、一つ一つ加えていく
打越 丈容
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
1年生/論理的思考を促す「なべなべそこぬけ」
太田 健二
2年生/体ほぐしの質は、笑いが判断基準!
石橋 健一郎
3年生/鬼ごっこバリエーションで楽しく仲良くルールを守って
鈴木 恭子
4年生/体ほぐしの内容を意識せよ
三好 保雄
5年生/ふれ合える運動と力・動きを調整する運動で心をほぐす
辻岡 義介
6年生/今だからこそチャレンジ運動に挑戦
根津 盛吾
ライブで体感!TOSS体育講座
講座で鍛える
村田 斎
〜第1回TOSS体育フレッシュin沖縄〜
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
仲間を指導することから始まるよい体育授業への道程
山本 悟
マンガで見る楽しい体育指導 (第109回)
根本体育直伝マンガ(すぐできる体ほぐしの巻)
岩野 節男岩野 紀子
ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
体育授業開きは「たい・たこ」ゲームで!@
並木 孝樹
〜知っているようで知らないポイント〜
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
校庭の遊具で基礎感覚をこう鍛える
東條 正興
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
千年続く教材で、子どもたちに感動体験を
臼井 俊男
運動量を保障する体育授業のシステム
授業開きからシステムをつくる
村田 淳
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導@4月に必要なのは「マネジメント」である
郡司 崇人
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第22回)
噛まない・噛めない現代っ子
齋藤 滋
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
持木 信治
TOSS体育最前線
4月の基礎感覚づくり「ロンドン橋」などなど
TOSS体育中央事務局
〜齊藤振一郎氏の実践〜
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(低・中学年)
宮澤 忠利
〜多様な動きをつくる運動遊び―フラフープで遊ぼう―〜
体つくり(高学年)
松田 大央
〜意欲を持続させるなわとび級表とシステム〜
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
負けへのこだわりがあらわれにくく、ルールが単純な体育メニュー
近江 利江
ライフスキルと健康教育 (第85回)
共感ラボのコミュニケーションスキルトレーニング(2)
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第204回)
これこそ、本当の国際交流
向山 洋一
体育科における学力保障 (第73回)
身体リズムで表現するエアー和太鼓の授業@
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第88回)
持木 信治
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第25回)
学級開きで全員成功体験を!跳び箱
佐藤 泰之
〜開脚跳び〜

特集の解説

新指導要領スタート!体育の授業開き

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 学習指導要領が改訂された。改訂の内容としては次の3点があげられている。

1 基礎的な身体能力、態度、知識・思考・判断を身に付けさせる。

2 発達段階に応じて指導内容を明確に示す。

3 子どもの体力低下に対応する。

 以上の改訂の内容を考慮した体育の授業開きは、どのようにしたらよいのであろうか。

 新学期が始まり、子どもは意欲に燃えている。体育の授業にも大きな期待を抱いている。

 そのような子どもの意欲や期待に応える体育開きをするには、どのような授業の組み立てを考えたらよいのかが分かれば、授業もしやすい。

 本特集では、1年間の初めの体育授業として効果的な内容が紹介されている。

 静岡県の前島康志氏は、「楽しく投げる力を伸ばすハンドボールの授業」の中で、新指導要領の指導内容に即した授業をされた。

 学習指導要領の「ボール運動」のなかに、ハンドボールを指導することができるようになった。

 そこで、前島氏は「多様な投げ方ができるハンドボールを楽しむことで、投げる力が向上し、チームとしての動きも身に付けることができる」授業を展開した。

 ハンドボールの楽しさや喜びにふれ、その技能を身に付けることができるようにする授業である。

 そのために、簡易化されたゲームで、ボール操作やボールを受けるための動きを高める。そのあと、攻防ができる指導を行った。

 実際のゲームの内容を次のように工夫した。

1 ゴールはハードル、またはコーンとする。

2 場所は運動場、または体育館とする。

3 主なルール @女子は倍の得点 A全員ゴールでボーナス B男子がゴールしたときには、女子がゴールするまでは得点できない。

4 ゴールキーパーなし。人数は4〜6人とする。

 指導内容を明確に示し、態度、知識・思考・判断力を身に付けさせ、体力も高まるように行った。

 学年始めの授業開きとして、前島氏の工夫したゲームのルールは効果的である。

@ 女子は倍の得点

A 全員ゴールでボーナス

B 男子がゴールしたときには、女子がゴールするまでは得点できない。

 女子が学習に参加できるようなルールの工夫によって、学級の仲間作りができる。

 男女の人間関係が十分にできていない子どもにとって、前島氏の示したルールは、豊かな人間関係を作っていくことができる。

 自分だけが楽しめればよいのではなく、他との関わり合いの中で、「ハンドボールの楽しさや喜びにふれ、その技能を身に付けることができる」目標が達成できるのである。

 本特集では、前島氏のように学習指導要領の趣旨にそった、授業開きの実践が紹介されている。内容は、次の項目で示してある。

1 題材

2 目標

3 新指導要領の内容との関連

4 授業開きの視点

5 実際の授業

6 結果について

 授業開きで子どもが運動好きにるような指導をしてほしい。1年間の授業の始めである。十分な準備をして授業に臨むようにして欲しい。そして、体育の楽しさを体験させて欲しい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ