- 特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
- 【提言】「鉄棒ができる・大好き」な子どもたちを育てよう!
- /
- 特集目次
- 鉄棒がクラスの人気になる!?教師の働きかけ
- 子どもが楽しく挑戦できる仕掛け
- /
- 「痛い」「怖い」を減らす アイテム&アイデア
- 「痛い」「怖い」を取り除く教具と指導の工夫
- /
- 動画でチェック!6年間で習う鉄棒の技一覧
- /
- 先生も苦手…でもこうすればOK!の示範のコツ
- /
- 知らない間に逆上がりができる体をつくる! 基礎感覚づくりエクササイズ
- 鉄棒を使わないおもしろエクササイズ
- /
- 鉄棒を使ったおもしろエクササイズ
- /
- 友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
- 基礎感覚づくり
- /
- 前回り(前回り下り)
- /
- 逆上がり
- /
- だるま前回り
- /
- 発展技(だるま後ろ回り,いろいろだるま回り)
- /
- 膝掛け後ろ回り
- /
- 発展技(連続膝掛け後ろ回り,もも掛け後ろ回り)
- /
- 後方支持回転
- /
- 前方支持回転
- /
- こうもり振り下り
- /
- 技ができない子のモチベーションを上げる! 言葉かけスキル
- /
- 遊び感覚で取り組める! お家でおすすめのアクティビティ
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第92回)
- 5年生 体つくり運動 みんなでクリア!KOSUKE!
- /・
- 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
- 低学年/跳の運動遊び
- /
- 〜跳んで跳んで遊ぼう!〜
- 中学年/走り幅跳び
- /
- 〜いろいろな条件で跳んでみよう!〜
- 高学年/走り幅跳び
- /
- 〜遠くへ跳ぶおもしろさの探究と学習システム〜
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第56回)
- 低学年/陸上運動領域 跳の運動遊び
- /
- 〜力を合わせて「ジャンプアニマルランド」で遊ぼう!〜
- 中学年/走・跳の運動 幅跳び
- /
- 〜のびのび のびる! 琵琶湖大橋を跳び越えろ!〜
- 高学年/陸上運動領域 走り幅跳び
- /
- 〜ふわリンピック 〜ジャンプ団体戦〜〜
- 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第56回)
- 子どもと教師がつくり上げる授業
- /
- 〜5年 ボール運動 陣地を取り合うゴール型〜
- 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第8回)
- 「回転感覚」@
- /
- 〜基礎感覚・技能:回転感覚 教材:でんぐりがえし,前ころがり〜
- メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第20回)
- Padletを活用してSNS的評価を実践!
- /・
- 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第8回)
- 跳ぶ動きにつながるライントレーニング
- /・
- 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第8回)
- 短なわとびのこつ
- /
- 〜今月の教材「感覚技術を高める体つくり運動(短なわとび:わたしの先生)」〜
- 子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第8回)
- 陸上運動系@
- /
- 〜自他の動きの感じを大切にした「競争・共走・共創」領域内カリマネ〜
- インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第8回)
- 跳べた!回れた!11月 跳び箱の授業づくりのポイント
- /
- 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第2回)
- 体育授業での学習課題の設定は,どうすればいいの?
- /
- クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第20回)
- 運動会に向けて
- /
- 編集後記
- /
編集後記
鉄棒運動は,絶滅の危惧に瀕している「絶滅危惧運動」であると聞いたことがあります。理由は,様々です。
子どもからしたら,怖いし,痛いし,苦しいし,何にもできないから何が楽しいのかわからず,好きではないということです。授業をする教師にとっても,子どもたちはやりたがらないし,つまらなそうにしているし,無理にやらせてケガでもしたら大変ということで,積極的には鉄棒を授業で扱いたがらないようです。さらに,保護者からしても,小学校に就学前は落ちてケガをしたら大変なので鉄棒にはあまり近づかないし,小学校に上がった後も前回り下りと逆上がりくらいしか知らず,教えたからといってもなかなかできるようにならないので,ほとんど触ることがないということです。
敬遠されがちな鉄棒運動ですが,振動感覚や回転感覚,下りるときの浮遊感覚,上がるときの視線変化などの楽しさがあります。これらの感覚を多彩に楽しむことと,それに付随する身体操作能力の向上は,子どもたちの生涯にわたってスポーツを楽しむ幅を広げることにつながるはずです。
本号を活用していただくことで,少しでも多くの子の鉄棒に対するネガティブなイメージがポジティブに変わり,「絶滅危惧運動」などと言われなくなることを願っています。
/清水 由
本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
資料のダウンロード
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
なわとび指導きずなわ | engihyo.pdf | 263KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
-
- 明治図書
- 低学年の内に鉄棒を経験させて楽しさをあじあわせたいので、いろいろと参考になりました。2023/3/2650代・小学校教員
- 鉄棒の逆さや回転感覚を怖がる子どもが多いところ、具体的な指導方法を知ることができました。2022/10/3050代・小学校教員