実践国語研究 2002年7月号
「評価」で国語の授業を改善する

O233

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2002年6・7月号「評価」で国語の授業を改善する

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2002年5月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
田中 孝一
小学校・「評価」で国語の授業を改善する
評価を生かした小学校国語科の授業
井上 一郎
小学校・実践提案とコメント
読み比べる楽しさを知る
報道の表現を活用して(小5)
林 理香
中学校・「評価」で国語の授業を改善する
評価で国語科の授業が変わる
河野 庸介
中学校・実践提案とコメント
場面や相手を意識して意見文を書く
わたしたちの未来を考えよう―構成を工夫して意見文を書く(光村中3)
梶野 明信
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
田中 由貴子
評価を学習の中心に据えた授業
小津和 広昭
到達点を明示した「ねらい」の設定
福田 信一
指導に生かすカリキュラムカルテ
河村 崇
言語能力の高まりを評価する
辻 俊行
育成すべき言語能力を明確にした授業の創造
中島 聖巳
「絶対評価導入の段階」において
飯田 和明
体験的な活動を多く
沖山 吉和
「目標に準拠した評価」が高校の授業を改善するために
舘野 俊則
国語科「評価」の歴史に学ぶ
国語科評価論の整理と総括
藤井 知弘
特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 (第2回)
望月 善次・井上 一郎
発言
ことばによって世界を切り取り、ことばによって関係を築く力を育てよう
松崎 正治
投稿=実践研究の広場
総合的学習の中で、国語科の担うもの
高橋 亨
メタ言語能力を育てるカリキュラムを目指して
羽瀬 克彦
相手意識をもって楽しく書くことの指導
井阪 恵子
国語科e情報
文化審議会国語分科会(第1回)
河野 庸介
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第2回)
鉛筆
佐藤 きむ
新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第2回)
「総合的な学習」で問われ始める国語力の育成
秋長 栄里子
創意工夫のある国語教室 (第2回)
創意ある国語教室
藤原 和彌
〜大分県姫島村立姫島中学校の実践〜
大分県姫島村立姫島中学校の実践
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「初めて読む」を生かす授業』(奥野忠昭編著)
松野 洋人
『小学校説明的文章の学習指導過程をつくる』(吉川芳則著)
宮下 昭廣
研究会実践紹介 (第7回)
豊田国語サークル
松山 美重子
基本となる言葉の指導 (第2回)
感情を豊かに表現する
村上 雅彦
新しい国語能力の導入 (第2回)
新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」2
岩瀬 弘憲
読者の声から―メール通信・前号評判記
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第2回)
授業の落とし穴
吉永 幸司
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第8回)
「伝え合う力」をどう評価するのか・2
花田 修一
〜「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(1)〜
「書くこと」新しい作文学習への変革 (第2回)
書く能力を育てる2
河野 庸介
「読むこと」の革新と新しい授業 (第14回)
図解力と図読力の解明
井上 一郎
編集後記
河野 庸介
Keyword Index

編集後記

1「目標に準拠した評価」はどのような授業を作り出すのか。第一に、育成すべき言語能力を明確にした授業が展開されるということである。「目標に準拠した評価」は、必然的に育成をめざす言語能力を明確にした授業を求めることになる。もし、この育成をめざす言語能力が明確でなければ、児童生徒がその言語能力を身に付けたかどうかを適切に判断することは難しいことになる。適切な判断がなされなければ、「目標に準拠した評価」を行うことは不可能である。第二に、一人一人の生徒の成長を確実に把握した授業が実践されるということである。

「目標に準拠した評価」は、児童生徒を大切にする評価である。それは、児童生徒の達成度を確実に把握し、評価するとともに、把握した実態に応じた課題を各児童生徒に与えることを求めている。このことを実現するためには、指導者は児童生徒の言語能力の成長の度合いを確実に把握して授業を進める必要があることになる。すなわち、生徒の成長を把握し、さらに発展させる授業が求められるのである。

2 本書の構成

以上のような考えを踏まえ、本書では、評価の改善についてその経緯を田中が、それを受けて、小学校、中学校の国語科の授業がどう変わるのかについて井上、河野がまとめた。今月号においては特に、実践事例を小、中それぞれ一事例に絞り、その指導過程に対して、「目標に準拠した評価」を適切に行うという観点から、井上、河野がそれぞれ詳細なコメントを付し、読者が「目標に準拠した評価」について具体的にイメージできるよう配慮した。「目標に準拠した評価」のねらいとするものをすべての国語科教師が十分に理解することが必要である。本号の特集は、「目標に準拠した評価」についての理解を深め、授業の改善を図るとともに、各学校における評価から評定への一連の流れに具体的に役立つことを願って組まれたものである。

(河野 庸介)


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 評価の問題は、指導目標のみならず、指導過程を決定付ける要因であることは周知である。本書は、特に総合学習で取りざたされる「評価と指導の一体化」「評価観点の学習者中心の設定」などについて示唆の多いものであった。また、言語活動は「話す・聞く」「書く」「読む」に加えて「見る」がメディアリテラシーの観点からも重要であることが井上氏の論文から理解できた。実践に生かし、多様な言語活動例を創出したいものである。
      2002/5/27K.H
    • 愛読、研究させていただいております。大変勝手ながらの感想で申し訳ございませんが・・・。
       この書籍の内容は、どうも新学習指導要領の伝達論文が多いような気がします。実践研究ですよね。文部科学省の文章なら山ほどありますよ! ちょっと、がっかりしている今日この頃です。でも、やっぱりこういう文章内容を載せないと明治さんの方でも支障があるのでっしょうかね。それとも、読者である私たちのためですかね?もう一度いいますが、文部科学省が出すような論文であれば山ほどありますよ・・・・。
       すみません・・・。ちょっとがっかりしたもので・・・。
      でも、もうしばらく愛読させてもらいます・・・。
      2002/5/25koo

ページトップへ