- 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
- 文学の言語活動を系統化する
- 段階を踏まえての文学単元における言語活動
- /
- 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
- 言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
- /
- 文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
- /
- 指導事項を精査し重点化する
- /
- 系統性を意識した中学校の指導
- /
- 提言と取り組み/各学年で指導したい文学の言語活動
- 小学校1年/物語スキーマを身につけさせる*なかよし・けむりのきしゃ・大きなかぶ・他
- /
- 小学校2年/伝える喜びを核に音読活動を構成する*ふきのとう・スイミー・三まいのおふだ・他
- /
- 小学校3年/言葉を意識しながら読む活動*ちいちゃんのかげおくり
- /
- 小学校4年/的確に読み取る力と読書する態度を育てる*白いぼうし・一つの花
- /
- 小学校5年/二学年の系統性とねらいの焦点化を図る*感想文の交流をする・ブックトークをする
- /
- 小学校6年/言語活動を関連させた単元作り*ロシアパン
- /
- 中学校1年/文学的な文章で登場人物の心情を読み取る力をはぐくむ*大人になれなかった弟たちに……
- /
- 中学校2年/音読・朗読を積極的に取り入れる*走れメロス
- /
- 中学校3年/「書くこと」に焦点を当てた言語活動で文学を読む*一塁手の生還
- /
- 実践/学年に対応した文学の言語活動
- 小学校1年/声に出して、詩を楽しく読む*あるけ あるけ
- /
- 小学校2年/読書活動によって読みの可能性を広げる*お手紙
- /
- 小学校3年/好きな作品について話し合い、伝え合う言語活動*モチモチの木
- /
- 小学校4年/文学教材を叙述に即して「読む」*一つの花
- /
- 小学校5年/読み聞かせで本の楽しさを伝え合おう*わらぐつの中の神様
- /
- 小学校6年/読書発表会をしよう*海の命
- /
- 中学校1年/〈読み〉の段階と言語活動*竜
- /
- 中学校2年/様々な角度から文学を読む*走れメロス
- /
- 中学校3年/主題から豊かな読みへ*一塁手の生還
- /
- 子どもの詩と物語 (第6回)
- 「びみょうな気持ち」
- /
- 自己学習を進める実践資料の展開 (第6回)
- 書くこと教材
- 低学年/比較をとおして表現を豊かに
- /
- 中学年/「一領域一教材一指導事項」による「書くこと」の指導
- /
- 高学年/調べたことをまとまった文章に表す
- /
- 投稿=新教材 こんな授業をした
- 一人一人との対話から「書く力」を高めていく指導
- /
- 伝え合う力を高める授業の展開
- /
- 読者の声から―メール通信・前号評判記
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第6回)
- 『「伝え合う力」を豊かにする自己発見学習』(井上一郎編著)
- /
- 『中学校国語科週3時間の授業に対応した授業プラン集』(河野庸介編著)
- /
- 国語科e情報 (第6回)
- 学校図書館の活用、読書活動の活性化に向けて/他
- /
- 創意工夫のある国語教室 (第12回)
- 「話す・聞く」力を育てて生かす
- /
- ~山口県周南市立大河内小学校の実践~
- いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第12回)
- 母国語教育
- /
- コンピュータを活用した新しい授業 (第6回)
- 教材文テキストファイルを活用した授業
- /
- ~「宮沢賢治キーワード集で作品紹介をしよう!」~
- 基本となる言葉の指導 (第12回)
- 和語を漢語に言い換えて、語彙を広げよう
- /
- ~「語句をあやつり、言葉の達人になろう」~
- 諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第6回)
- 「意見を構築する」アメリカの国語教室②
- /
- 説明力を育てる (第6回)
- 自分を知り、相手を知る(2)
- /
- 「読むこと」の授業改善 (第6回)
- 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(6)
- /
- 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第6回)
- コミュニケーション行為としての聞く力
- /
- 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第12回)
- 「子供が生きる授業」は難しい。が……
- /
- エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第6回)
- 遊びに後悔なし
- /
- 編集後記
- /
- Keyword Index
-
- 明治図書