解放教育 2000年8月号
平和と共生の文化創造

P392

«前号へ

次号へ»

解放教育 2000年8月号平和と共生の文化創造

紙版価格: 713円(税込)

送料無料

電子版価格: 641円(税込)

Off: ¥72-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
人権教育
刊行:
2000年7月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
平和博物館で平和の文化をつくる
村上 登司文
アメリカの人権教育を歩く
林 伸一
韓国の教職員との交流を通して
山下 弘巳
危機に立つ子どもたちの人権―入官行政のはざまであえぐ子どもたち
林 二郎
中学生の平和国際交流―「大阪友好の翼」のとりくみ
山口 成幸
小学一年生が学ぶ〈戦争の悲惨〉―「せんそうのはなし」の授業実践から
藤岡 賢二
子らと創る平和学習―日中平和副読本『よりよい明日へ』の実践を通して
遠藤 行博
わたしたちの平和・みんなの平和―総合学習のとりくみを通して
大阪市立西淡路小学校
エピグラフ
象徴と教育(その2)
〜佐藤秀夫著『新訂 教育の歴史』(財)放送大学教育振興会(2000年)191〜192頁〜
座標
米軍は不安定要因である
梅林 宏道
記者OBの視点
六人焼殺は死刑意外にない!と思うが…
溝上 瑛
子どもの詩─家族
『ひょうご‘99 こどもの詩と絵〈第20集〉(兵教組)より
解放教育おりおりの断章 (第2回)
卒業論文に同和教育を選ぶ
川向 秀武
戦後子ども会―覚えがき (第5回)
中村 拡三
書評
『ふだんの授業からつくる総合学習』(園田雅春著)
長尾 彰夫
〜園田雅春の仕事は「おもしろくて ためになる」〜
歴史認識を問い直すために (第22回)
大阪の部落史 まとめにかえて
中尾 健次
【資料】グローバル化時代の人材育成について(経団連)
編集後記
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ