解放教育 2003年6月号
教科指導から学力問題にせまる

P426

«前号へ

次号へ»

解放教育 2003年6月号教科指導から学力問題にせまる

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子版価格: 669円(税込)

Off: ¥75-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
人権教育
刊行:
2003年5月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教科指導から学力問題にせまる
「学力」とは何か―今日の学力問題を読み解く
銀林 浩
国語教育で、いま何をしなければならないのか
鈴木 康之
理科教育でめざす「学力」とはなにか
山口 幸夫
今、音楽教育で問われているのは
田川 律
美術教育の今日的課題―学力・教科書・授業・評価
東山 明
いま家庭科教育で問われている学力とは
野田 文子
私たちにとっての外国語学習
青木 庸效
エピグラフ
学校から職業生活への移行の問題
〜小杉礼子著『フリーターという生き方』(勁草書房、二〇〇三年)一四七〜一四八頁〜
座標
教育基本法見直しの審議を振り返って
渡久山 長輝
〜中教審答申(二〇〇三・三・二〇)への評価〜
【資料】大学受験資格―民族学校除外問題
アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第2回)
感情ポスター「いま どんな きもち?」を使って
新保 真紀子
「自己発見工房」―細うで奮せん記 (第17回)
高木 典子
つづり方便り―森の学校・発 (第2回)
「ことがら」を正確に書くことから
坂田 次男
のぐっつぁんのモノローグ (第3回)
校区の「子育てマップ」をつくろう
野口 克海
共生のトポス (第15回)
「開発」の歴史
榎井 縁
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 (第10回)
小学校高学年・差別
川元 祥一
〜孫〜
たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第3回)
ふところ事情
辻 玄子
教育基本法「改正」問題・資料
教育基本法の「改正」を求める中教審答申に対する声明
平和人権民主主義の危機に立ち上がる会
中教審答申に対する日教組見解
日本教職員組合中央執行委員会
新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(答申)抜粋
中央教育審議会
編集後記
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ