教材開発 2002年2月号
総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32

R170

«前号へ

次号へ»

教材開発 2002年2月号総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2002年1月
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
巻頭論文
問題解決的な資質・能力を育てる教材を盛り込もう!
田中 博之
面白いと思った総合の授業
やっぱり英会話は面白い!!
有村 紅穂子
街のすてきって、何だろう
北岡 骰s
起承転結で組み立てるまちづくり―片倉信義氏の実践から
千葉 正康
インターネットを活用した「健康」の新たな授業
川口 達実
これはだめだと思った総合の授業
授業はスイカ―一番面白い所から切り込め
木村 伸一
新たな総合の可能性を求めて
丸山 晴幹
子どもたちに力をつけてこそ、「総合」
戸田 正敏
「学びの喜び」の見えない実践
城 恵市
これだけは盛り込みたい教材
国際理解学習
「世界地図」を使う!
坂口 孝之
「パビリオン」、「ファッションショー」、「料理ショー」で熱中!!
大槻 貴
世界の国旗・国歌を知ろう
西野 俊太
食文化の追究から国際理解へ
前田 憲明
小学校英語学習
聞き取り主体から発話、対話主体ゲームへ
安住 順一
英語の世界は絵本から
上村 育代
天気の歌とサイモンセッズのゲームを中心に
松本 明
TPR理論にかなう教材
長江 佳子
情報学習
学習にインターネットを生かそう
原口 雄一
パソコンを学習の武器として駆使する
遠藤 敬
人とふれあうことを念頭において
谷本 博史
年間計画に位置づけたい情報教材
杉浦 友昭
環境学習
ミミズに熱中!環境教育
森山 恵理夫
「水」から考える環境学習
庄司 浩
「ゆさぶり」からさらに深い追究活動へ
野村 都久男
多様性と関連性を視点においた環境教育
飯沼 慶一
福祉学習
知ること、やってみること
多々野 智子
福祉施設を訪問することで子供のやる気を引き出す!
安達 正博
楽しくできる福祉の学習
石原 卓
みんなにやさしいユニバーサルデザイン!
萩尾 あづさ
健康学習
身近な食材から切り込み口を提案!
嘉納 英明
これだけは盛り込みたい食の授業
三好 保雄
ドキドキ自分を見つめたい
藤P 安孝
健康は正しい情報から
丸山 俊信
地域学習
身近な教材でインパクトを与える
楜澤 実
大豆からふるさとと世界が見える
加藤 成二
宮ケ瀬ダムの授業
江口 儀彦
学年に応じた教材選びを
水上 義行
知る人ぞ知るものがよい
前山 弘志
われら!メダカ探検隊
出井 桂治
探せば出てくる地域のたから
松澤 正仁
温泉地の湯治場が障害者自立の発信地
柳本 眞一郎
有田編集長のメッセージ
有田 和正
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
北海道札幌市立簾舞小学校の授業
田山 修三
教科の基礎学力をつける指導 (第11回)
国語/読む力を育てる指導法1
大越 和孝
社会/教科書を活用する
小林 宏己
算数/比例の考えを意識する
中村 享史
理科/環境教育を考える授業
露木 和男
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第11回)
生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
野田 敦敬
からだと健康/火星人が地上で立ち上がれなかったわけは?!
住田 実
面白い本みつけた
『指示の技術』
翠 泰由
『失敗しないインターネット活用の授業』
川嶋 岳
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
「笑い」は、テンポとリズムとパフォーマンス
俵原 正仁
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/インターネットを使った調べ学習の導入
谷 和樹
健康/からだ見つめ
遠藤 かおる
わたしの学級づくり
クイズタイムで鍛える
倉爪 浩二
教材・授業開発研究所情報
有田 和正
手の内公開・教材研究と発問づくり (第11回)
「ちいちゃんのかげおくり」の授業(中)
野口 芳宏
総合的学習の教材開発 (第23回)
生わさびの効用と値段の変遷
有田 和正
〜山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(5)〜
編集後記
有田 和正
総合的学習の教材開発 (第23回)
体験活動を通して菊づくりのコツを探る
那賀須 彰一
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ