- 特集 授業づくりのキーポイントK 次年度につなげる1年間のまとめ
- 実践化に向けて
- 未来を拓き,知恵を生かす「1年間のまとめ」に!
- /
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年/ひき算のしかたを考えよう!(ひきざん)
- /
- 小学2年/「2けた−1けた」のあん算をくふうしてやってみよう!(たし算とひき算)
- /
- 小学3年/ふしぎなかけ算をみつけよう(かけ算の筆算)
- /
- 小学4年/どんな形になるのかな?(図形の見方を広げよう)
- /
- 小学5年/式から図形を考えよう(量と測定のまとめ)
- /
- 小学6年/ペッグゲーム(数学的な考え方に焦点を当てて)
- /
- 小特集 年間計画・時間割作成のアイデア
- 実践例
- 1年/ゆとりを生かす年間計画の工夫
- /
- 2年/自ら学び自ら考える年間指導計画を目指して
- /
- 3年/ゆとりのある算数指導を!
- /
- 4年/「重点化」や「生活との関連」を図る
- /
- 5年/指導内容を整理して,実態に合ったものを
- /
- 6年/核になる学習からの発展・挑戦
- /
- 算数HOTサイト (第36回)
- 豊かな学びの創造。キーワードは「等しくなる」
- /
- 算数教育ビギナー講座 (第24回)
- Q・基礎・基本とは?/算数の「よさ」を子供に気付かせるには?
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/シンデレラのばしゃ
- /
- 小学2年/くふうして数えよう!
- /
- 小学3年/シーソーであそぼう!
- /
- 小学4年/環境について考えよう!
- /
- 小学5年/10×10が使えるかな?
- /
- 小学6年/1箱に入っているみかんの数は?
- /
- 新教育課程へ向けての最終チェック (第6回)
- 新しい算数学習を創造するための3つのチェックポイント
- /
- 算数教育最新情報 (第12回)
- 数を文字として扱う指導
- /
- 中山理の算数授業指南 (第3回)
- 算数の好きな子供をつくろう
- /
- 算数の「よさ」の徹底追究 (第12回)
- 数学的な考え方のよさ
- /
- 〜上学年〜
- 数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第12回)
- ペッグゲーム
- /
- 21世紀の教育課程を考える (第47回)
- 国際比較調査の結果
- /
- キーワード一覧
- 編集後記
- 楽しい問題 子供の挑戦コーナー
- タイルをしきつめて…
- /
編集後記
3月は1年間のまとめの時期です。算数の授業でも,この時期の時間を有効に使って,子供たちに充実感と自信を持たせて,1年間のまとめとしていきたいものです。
そのためには,次年度につなげる1年間のまとめのあり方として,例えば,次のようなことを挙げることができます。
第1に,基礎的・基本的な内容の確実な習得に一層取り組むこと。
第2に,発展的な内容に取り組んでみること。
第3に,生活に生かすことに取り組んでみること。
このような取り組みなどが,次年度につなげる1年間のまとめとして実践していきたいこととして挙げることができます。このような視点に対して,あるいは新たな視点も含めての提案を,実践に基づいた具体的な事例と共に示していただきました。
算数科に限らず,学習指導を進めるに当たっては,指導計画が重要であることは言うまでもありません。特に算数科の学習指導は,児童が既習事項を活用し数学的な考え方を駆使して問題解決をしていくことを重視しており,系統性・発展性を考慮した単元配列や指導計画が,極めて重要です。
また,14年度からの新学習指導要領の全面実施を控え,地域や学校の実態に応じた授業時数の弾力的な扱いが求められています。
授業時数の弾力的な扱いについては,この移行期間に既に研究,実践してきた学校もあるようです。
そこで,14年度の年間指導計画,時間割作成のポイントとアイデア,具体案を示していただきました。
-
- 明治図書