- 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
- 実践化に向けて
- 21世紀の「そろばん」としての算数を!!
- /
- 「算数への関心・意欲・態度」をどう育てるか
- 子どもに内在する内発的な学習意欲を重視した指導
- /
- 学ぶ楽しさや充実感を大切にする
- /
- 「数学的な考え方」をどう育てるか
- 確かな理解と思考力の育成と
- /
- 考える楽しさを学習の中心に
- /
- 「数量や図形についての表現・処理」をどう育てるか
- 様々な織りなしの中での習熟を
- /
- 子どもの表現をより練り上げる
- /
- 「数量や図形についての知識・理解」をどう育てるか
- 知識の関連づけと理解の深化を図る
- /
- PLAN DO SEEからSEE PLAN DO SEEへの意識転換を
- /
- 算数Short story (第1回)
- カラスをつかまえた少年
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】「絵合わせ」ゲームをしよう
- /
- 〜なんばんめ〜
- 【第2学年】時刻を読もう,つくろう
- /
- 〜とけい〜
- 【第3学年】「おはじき入れ」をしよう
- /
- 〜九九の表とかけ算〜
- 【第4学年】億までの位取り表を作ろう
- /
- 〜大きな数〜
- 【第5学年】目盛りを作ろう
- /
- 〜小数と整数〜
- 【第6学年】タイルをならべて正方形を作ろう
- /
- 〜整数〜
- イラストで分かるつまずき対策 (第1回)
- たし算と引き算―5+12の筆算
- /・
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/さかなつりをしよう
- /
- 小学2年/おはじきとばしゲーム
- /
- 小学3年/まほう使いになろう!
- /
- 小学4年/宇宙の旅へレッツゴー!!
- /
- 小学5年/クロスワードパズルをしよう
- /
- 小学6年/なかま分けしてみよう!
- /
- 算数授業奮闘記 (第1回)
- 計算練習で成長した子どもたち
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第1回)
- 1年・かずとすうじ/2年・2年生になって/3年・わり算/4年・大きな数/5年・小数と整数/6年・整数
- /・
- 算数データランド (第1回)
- 東京ドーム
- /・
- 算数教育ホットニュース (第1回)
- 錯綜する「算数の学力低下危惧」論議
- /
- 予期しない子どもの発言にどう対応するか (第1回)
- えっ?子どもってこんなふうに考えるの?
- /
- [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第1回)
- なぜ進まない,授業改善
- /
- 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第1回)
- 電卓を使って楽しく算数!
- /
- 評価を活用した算数授業のあり方 (第1回)
- 学習評価への招待
- /
- 自著を語る (第1回)
- 『算数・数学と社会・文化のつながり』
- /
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第8回)
- 岩手大学教育学部附属小学校算数科研究部
- /・・
- 編集後記
- チャレンジコーナー
- 切り分けよう
- /
編集後記
いよいよ21世紀の新教育課程が実施されます。
今回の教育課程のねらいは,ゆとりの中で生きる力を育むことです。また,もう一つのねらいはあまり言われないことですが,学校5日制の実施にあたります。そのために教育内容の3割の厳選が図られました。
しかし,行き過ぎた厳選によって学力の低下が新教育課程が始まる前から言われています。有馬元文部大臣自身が減らしすぎたと反省しています。マスコミは一般大衆へ不安をあおっています。それが,「円周率は3?」「台形の面積は取り扱わない?」という瑣末な問題で議論されています。
文部科学省は,その批判に答えるために,学習指導要領最低規準説(よって発展学習は可能),少人数学級,絶対評価の導入,学力テストの実施など,いくつかの政策を実施しつつあります。
今求められるのは,学校5日制のもとで,確かな算数の学力をアップしていくことだと考えます。
ただし,その際,算数教育の関係者の世界でいう学力と一般社会でいう学力とは乖離がみられます。例えば,一般社会では読み書きそろばんのように計算が学力であるととらえられています。これに対して時代遅れであるということは簡単ですが,それで果たして納得するかどうか。算数教育の現代化も計算力の低下が言われて沈んでいった苦い歴史があります。やはり,一般社会の支持も得つつ,算数科でねらう学力を論じる必要があります。
大学人,教育委員会,校長,現場のそれぞれのお立場で,算数科で求められる学力とは何か,それをどのようにアップしていけばよいのか,具体的に提案していただきました。
-
- 明治図書