- 特集 算数的活動を生かしたグループ活動
- 総論
- グループ活動はどんなところで有効か
- /
- 共に学ぶグループ活動をうまく取り入れよう
- /
- 相互評価・相互啓発を促すグループ活動
- /
- 学年別実践事例
- 1年/チームワークだ かたちあそび
- /
- 2年/算数的表現力に培うグループ学習―2年「形づくり」の授業実践を通して
- /
- 3年/とよはしえきにありますか?―三角形・四角形
- /
- 4年/友だちの視点を得るグループ活動―「変わり方」の実践から
- /
- 5年/グループ活動で学びを広げる―「割合」
- /
- 6年/考えを広げるグループ活動
- /
- 算数Short story (第30回)
- 概算のこと
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】カードゲ−ムをしよう
- /
- 〜20までの数〜
- 【第2学年】点を直線でつなごう
- /
- 〜形づくり〜
- 【第3学年】線の図をかいて考えよう
- /
- 〜かけ算かなわり算かな〜
- 【第4学年】1m2=10000p2 を実感しよう
- /
- 〜面積〜
- 【第5学年】小数のわり算の余りの意味を考えよう
- /
- 〜小数のかけ算とわり算(2)〜
- 【第6学年】比例のグラフをよみとろう
- /
- 〜比例〜
- 自著を語る (第26回)
- 『絵をみてできる数学実験』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/たからものはどこだ!
- /
- 小学2年/ペンダントの中の形を見つけよう
- /
- 小学3年/格子(こうし)かけ算にチャレンジしよう!
- /
- 小学4年/「ふしぎなもよう」のパネルは,何まい?
- /
- 小学5年/算数トランプで遊ぼう
- /
- 小学6年/ドライブしよう!
- /
- 算数授業奮闘記 (第30回)
- 少人数授業,先生が毎時間交代?
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第30回)
- 1年・20までのかず/2年・計算のじゅんじょ/3年・時間と長さ/4年・式と計算/5年・小数のかけ算とわり算(2)/6年・比例
- /・・
- 算数教育ホットニュース (第30回)
- イギリスの大学における教員養成(その1)
- /
- 若い教師のための算数指導入門 (第6回)
- 考える手がかりをつかませる
- /
- わかる・楽しい授業の実現をめざして (第6回)
- 自分で復習「じふく学習」その1
- /・
- 学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 (第6回)
- 数学的な推論の育成を目指した教材
- /・
- 算数授業達人への道 (第6回)
- 波(ブーム)に呑み込まれない教師に
- /
- 認知心理学から見た算数授業へのヒント (第6回)
- 子どもの知識の構成を支援する(6)
- /
- 全国研究校だより/北から南から (第6回)
- 福井県敦賀市立中央小学校
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- トランプ占い
- /
編集後記
○…新学習指導要領が実施されて,算数科の目標を実施するために日々算数的活動が行われています。
その際,個に応じた算数的活動もありますが,反対に何人かの子どもによるグループ活動での算数的活動もあります。小集団によるグループ活動は,協力学習を生み出し,子ども相互に自由な雰囲気の中で学び合う算数的活動が保証されます。
よって,今月号では,テーマを「算数的活動を生かしたグループ活動」としました。
各執筆者の立場から,テーマについて具体的な事例,具体的な工夫及びそれらの実施上の留意点などについて述べていただきました。
(志水 廣)
-
- 明治図書