- 特集 計算力アップを図る指導のアイデア
- 総論
- 本当の計算力を付ける授業の在り方
- /
- 計算は算数数学の「基礎トレーニング」
- /
- 百マス計算をとらえ直す
- /
- 学年別実践事例
- 1年/数カードで,式の見方を広げよう
- /
- 2年/みんなで楽しく計算力アップ
- /
- 3年/100ます計算で,計算に自信を持つ
- /
- 4年/見つける・かける・ひく・たす
- /
- 5年/誕生日で小数乗除の計算力アップ!
- /
- 6年/倍数・約数を制する者は6年を制する!
- /
- 算数Short story (第31回)
- 数遊びのこと
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】いくつといくつに分けて計算しよう
- /
- 〜たしざん(2)〜
- 【第2学年】数え棒を使って繰り上がりを考えよう
- /
- 〜たし算とひき算のひっ算(2)〜
- 【第3学年】数図ブロックを使って考えよう
- /
- 〜あまりのあるわり算〜
- 【第4学年】色紙で二等辺三角形や正三角形をつくろう
- /
- 〜三角形〜
- 【第5学年】三角形の面積の公式を考えよう
- /
- 〜面積〜
- 【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
- /
- 〜変わり方を調べて〜
- 自著を語る (第27回)
- 『算数科「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/どこにいるかな?
- /
- 小学2年/三角形をつくろう!
- /
- 小学3年/清少納言の知恵板
- /
- 小学4年/計算あそび
- /
- 小学5年/模様つくり
- /
- 小学6年/いろいろな箱を組み合わせよう!
- /
- 算数授業奮闘記 (第31回)
- 教師の意識が変わるとき
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第31回)
- 1年・ながさくらべ/2年・三角形と四角形/3年・あまりのあるわり算/4年・三角形/5年・面積/6年・体積
- /・・
- 算数教育ホットニュース (第31回)
- イギリスの大学における教員養成(その2)
- /
- 若い教師のための算数指導入門 (第7回)
- 「一生懸命教えたのになぜ」
- /
- わかる・楽しい授業の実現をめざして (第7回)
- 自分で復習「じふく学習」その2
- /・
- 学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 (第7回)
- 誤った推論を見抜く力を育てる
- /・
- 算数授業達人への道 (第7回)
- 達人への道は交通整理から
- /
- 認知心理学から見た算数授業へのヒント (第7回)
- メタ認知を育てる(1)
- /
- 全国研究校だより/北から南から (第7回)
- 高知市立泉野小学校
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- 立方体の展開図を作ろう!
- /
編集後記
○…確かな学力の定着が求められています。計算力も算数の授業を支える上で大切な力の一つです。ところが、算数の時間の減少とともに、児童の計算力が落ちてきたという声を実際に聞きました。小学校でも中学校でも、その声を多くの現場で聞きました。
では、どうすれば、計算力がつくのでしょうか。
それが案外語られていないのです。
ですから、現場は「百ます計算」に救いを求めたのです。
「百ます計算」を批判することは簡単ですが、その代わりの方法を提案することこそが、今求められているのだと思います。
例えば、私が開発した音読計算練習法があります。本誌の連載で述べたように、豊田市立高嶺小学校と共同で開発したものです。
そこで、今月号では、「計算力アップを図る指導のアイデア」をテーマと致しました。
「百ます計算」ならば、そのよさとは何か、その指導の留意点は何かを語っていただきました。
(志水 廣)
-
- 明治図書