- 特集 「確かな学力」を育てる発問・助言のアイデア
- 総論
- 「自ら考える」ことを促す発問・助言を
- /
- 子どもに気づかせ,考えさせる発問・助言の工夫
- /
- 子どもを動かす発問の秘密
- /
- 学年別実践事例
- 1年/子どもを見つめた発問・助言
- /
- 2年/発問を考えるための3つのポイント!
- /
- 3年/考える瞬間がうまれる発問をしよう
- /
- 4年/児童の数の見方の違いによる教師の助言―「わり算」の実践から
- /
- 5年/学習段階に即した発問の工夫
- /
- 6年/自分たちで授業を「創る」ために―分数のかけ算の指導より
- /
- 算数Short story (第38回)
- ガンマス校長先生の算数朝会2
- /
- 〜ケーニヒスベルクの7つの橋〜
- 授業力アップ! 今月の授業と板書
- 【第1学年】数の合成,分解をしよう
- /
- 〜いくつといくつ〜
- 【第2学年】長さをしらべよう
- /
- 〜長さ〜
- 【第3学年】同じ数ずつ分ける計算を調べよう
- /
- 〜わり算〜
- 【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
- /
- 〜1けたでわるわり算の筆算〜
- 【第5学年】四角形を調べよう
- /
- 〜垂直・平行と四角形〜
- 【第6学年】公倍数を使って考えよう
- /
- 〜倍数と約数〜
- 自著を語る (第32回)
- 『数学的な考え方を育てる実践アイデア集』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/なにがでてくるかな?
- /
- 小学2年/お買いものに出かけよう
- /
- 小学3年/わり算でおたからゲット!
- /
- 小学4年/めざせ わたしたちの地球!
- /
- 小学5年/紙を何回も折っていくと……
- /
- 小学6年/どんな式になるのかな?
- /
- 算数授業奮闘記 (第38回)
- 意欲を育てるためのあれこれ
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第38回)
- 1年・いくつといくつ/2年・長さ/3年・九九の表とかけ算/4年・1けたでわるわり算の筆算/5年・垂直と平行/6年・倍数と約数
- /
- 算数教育ホットニュース (第38回)
- 学校は算数でいっぱい
- /
- 若い教師のための算数指導入門 (第14回)
- 教材研究の内容と方法@
- /
- 授業研究会を成功させるコツ (第2回)
- 授業力量を知る
- /
- 「確かな学力」をつける教材研究 (第2回)
- かけ算の意味と数直線の関連
- /
- 算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第2回)
- 学ぶ力・考える力としての位置
- /
- 授業におけるメタ認知の育成 (第2回)
- 学力向上とメタ認知(2)
- /
- 全国研究校だより/北から南から (第13回)
- 広島県竹原市立東野小学校
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- たし算ネットワーク
- /
編集後記
5月号では,特集として「『確かな学力』を育てる発問・助言のアイデア」を取り上げました。相馬氏は,子どもが自ら考えることを基盤とした発問・助言でありたいと述べ,3つの具体的な提案をあげています。即ち,@子どもに返す,Aつぶやきを生かす,Bよいところをほめる,ことです。これだけでも授業は大きく変わると,私も思います。
山本氏は,子どもが動く発問を提起されています。問題場面の状況に迫る発問だからこそ,子どもの発言を誘発するのです。私は,どうして(WHY)?と問うよりも,どうやって(HOW)?と問う方が子どもの発言を引き出しやすいと主張しています。さらに,それよりもよいのは,これってどういうこと(WHAT)?,それはどこにあるの(WHERE)?と考えます。山本氏はこのWHEREに当たります。ぜひ,追実践してみてください。
-
- 明治図書