- 特集 これで安心!新学期とっておきの指導案
- 総論
- 提案性のある学習指導案の設計
- /
- 学年別/新学期とっておきの指導案
- 1年・4月教材
- なかま あつまれ!!*かずとすうじ
- /
- 1年・5月教材
- リズムにのって楽しく算数*なんばんめ
- /
- 2年・4月教材
- 友達と考えていくよさを感じよう*ひょうとグラフ
- /
- 2年・5月教材
- 計算の仕方を説明しよう!*くり下がりのあるひき算
- /
- 3年・4月教材
- どんどん見つけよう*たし算とひき算
- /
- 3年・5月教材
- 楽しいわり算導入の工夫*わり算
- /
- 4年・4月教材
- 気軽な「ミニ」指導案*1けたでわるわり算の筆算
- /
- 4年・5月教材
- 円についての既習を生かして、チャレンジ問題を解決する*円と球
- /
- 5年・4月教材
- 驚きのある授業をするために*直線の交わり方を調べよう
- /
- 5年・5月教材
- 構成要素に着目した見方や図形の性質の理解を深める*四角形
- /
- 6年・4月教材
- 多様な考えを引き出し統合する指導*倍数と公倍数
- /
- 6年・5月教材
- 分数なんて怖くない*分数の大きさとたし算、ひき算
- /
- 算数Short story (第37回)
- ガンマス校長先生の算数朝会1
- /
- ~Tの字パズル~
- 授業力アップ! 今月の授業と板書
- 【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
- /
- ~なんばんめ~
- 【第2学年】すきなあそびしらべをしよう
- /
- ~ひょう・グラフととけい~
- 【第3学年】九九表からきまりを見つけよう
- /
- ~九九表とかけ算~
- 【第4学年】コンパスで折れ線の長さを比べよう
- /
- ~円と球~
- 【第5学年】小数の表し方を考えよう
- /
- ~小数~
- 【第6学年】分数の大きさをくらべよう
- /
- ~分数のたし算・ひき算~
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/10ビンゴ
- /
- 小学2年/じんとりどけい
- /
- 小学3年/九九をきちんとおぼえているかな?
- /
- 小学4年/Kazu!Suu!数と友達!!
- /
- 小学5年/迷路づくり!!
- /
- 小学6年/カレンダーの不思議
- /
- 算数授業奮闘記 (第37回)
- あの手・この手でほっとひと息
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第37回)
- 1年・かずとすうじ/2年・たし算とひき算/3年・時こくと時間/4年・まるい形を調べよう/5年・小数/6年・立体
- /
- 算数教育ホットニュース (第37回)
- 「シンガポールでは普通の子。でも、世界ではトップの子」
- /
- 若い教師のための算数指導入門 (第13回)
- 算数科の授業で大切にしたいこと
- /
- 授業研究会を成功させるコツ (第1回)
- 授業研究は足下から
- /
- 「確かな学力」をつける教材研究 (第1回)
- 教材研究の意味
- /
- 算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第1回)
- コミュニケーション能力育成の今日的課題
- /
- 授業におけるメタ認知の育成 (第1回)
- 学力向上とメタ認知(1)
- /
- 全国研究校だより/北から南から (第12回)
- 和歌山県金屋町立鳥屋城小学校
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- ご石の数を求めよう
- /
編集後記
こんにちは,愛知教育大学の志水廣です。本誌の編集を手伝っています。愛読していただいてありがとうございます。平成17年度も時流に合った企画を推進していきます。よろしくお願い致します。
4月号は,「これで安心! 新学期とっておきの指導案」を特集として組みました。黒.先生には,「提案性のある指導案を」とメッセージをいただきました。私も賛成です。指導案に教師の願いを書いてほしいものです。学年別指導案では各地から面白い指導案が寄せられました。ぜひ,活用していただきたいと思います。中でも,仲田先生のミニ指導案は,普段着の授業にお勧めです。教科書のコピーがあるので,授業が見えてきます。
さて,新年度にあたり,いろいろと企画を変更しました。今月から順次紹介していきます。
授業力アップコーナーは,「今月の授業と板書」と題して始めました。授業は板書を見ればわかるといいますが,望ましい板書とはどういうものかについて考えてもらいました。豊橋市の算数研究部の先生方が1年間連載されます。私も数回,実際に豊橋に行き,議論を戦わしてこのコーナーの内容を決めました。ベテラン教師の板書のよさをぜひ感じていただきたいものです。
(志水 廣)
-
- 明治図書