楽しい算数の授業 2005年11月号
これは使える! 発展学習のワークシート

S255

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2005年11月号これは使える! 発展学習のワークシート

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2005年10月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 これは使える!発展学習のワークシート
総論
「使い・高め・越える」発展学習
小島 宏
子どもの思考過程に寄り添った発展学習を
峯 明紀
問題づくりや『火種』を残す授業を
大下 美津子
学年別実践事例
1年/まかせて! うっきー大王!
伊達 由記
2年/きまりは活用してこそ、よさが分かる
笠井 健一
3年/筆算を帰納的に振り返るワークシート
小川 誠
4年/もっとやりたい! 発展的な学習
菅野 宏隆
5年/三角形を敷き詰めて手裏剣を作ろう!
村上 陽子
6年/比の問題をいろいろな考え方で解こう
別府 美典
算数Short story (第44回)
ガンマス校長先生の算数朝会8
小西 豊文
〜回って回して形は同じ〜
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】けいさんのしかたをかんがえよう
金子 明子
〜ひきざん〜
【第2学年】九九をつくろう
根木 勝英
〜かけ算(2)〜
【第3学年】一万の位をしらべよう
久野 哲司
〜一万をこえる数〜
【第4学年】およその数を調べよう
杉浦 均
〜およその数〜
【第5学年】面積の求め方を考えよう
谷中 緑
〜面積〜
【第6学年】分数のかけ算を考えよう
山岡 良介
〜分数×整数,分数÷整数〜
自著を語る (第38回)
『「発展的学習」を志向する新しい算数の学習』
矢部 敏昭
算数が好きになる問題
小学1年/ピラミッドたしざんバトル
沖村 正行
小学2年/かくれているのはだ〜れ?
高尾 明博
小学3年/あん号をといてお宝をつかめ!
本宮 真樹
小学4年/形づくり
福田 衛人
小学5年/陣取りゲーム
小森 篤
小学6年/三角形と比
熊野 和久
算数授業奮闘記 (第44回)
授業名人の授業法に学ぶ
竹林 恵
個に応じた発展問題事例 (第44回)
1年・ひきざん/2年・かけ算(2)/3年・一万をこえる数/4年・およその数を調べよう/5年・面積の求め方を考えよう/6年・体積
福岡県大牟田市小学校算数教育研究委員会
算数教育ホットニュース (第44回)
教育界初の地方基準
清水 克彦
若い教師のための算数指導入門 (第20回)
学習指導案の書き方
中野 洋二郎
子どもの視点から授業づくりを見直す (第2回)
完成形の前の状態を大事にする
夏坂 哲志
「確かな学力」をつける教材研究 (第8回)
図形の面積公式
中村 享史
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第8回)
社会的コンテクスト
金本 良通
授業におけるメタ認知の育成 (第8回)
授業とメタ認知(2)
重松 敬一
全国研究校だより/北から南から (第18回)
香川県坂出市立林田小学校
野村 一夫
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
新聞のページのつけ方は?
東原 正二郎

編集後記

 発展学習に関しての示唆に富む総論と,実際に使えるワークシートが多く集まりました。ありがとうございました。

 小島宏先生の総論では,自力解決の重視から「ワークシートの中に見通しをもつ段階を位置づける」ことが主張されています。この主張はぜひ取り入れてほしいものです。メタ認知能力を養う意味でもとても大切なことといえます。

 峯明紀先生は,子どもの思考過程の見取りと的確な評価を主張されています。

 大下美津子先生の『火種』を残す授業という言葉は名言です。つまり,毎日の授業が「始まり」と「終わり」の連続体であることを述べているのです。ぜひ,8本のワークシートが『火種』となることを願っています。

 さて,算数授業奮闘記に福岡の竹林恵先生が,「わたしの〇つけ法」として3つのポイントを書かれています。若い教師の奮闘の中に優しさありと感じました。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ