楽しい算数の授業 2005年12月号
学力向上フロンティア校から学ぶ

S256

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2005年12月号学力向上フロンティア校から学ぶ

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2005年11月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学力向上フロンティア校から学ぶ
総論
学力向上フロンティア事業の概要と成果
長崎 栄三
子どもの個性を生かす教育を目指せ
伊藤 説朗
授業改善のための評価改善
増田 吉史
学年別実践事例
1年/個性を生かし,学力向上を目指した習熟度別学習
田中 一男
2年/すべての子にテープ図のよさを!
岡部 裕子野澤 文
3年/考える力の育成を目指して
山崎 義弘
4年/二人が主となるTT授業を目指して
高橋 尚美
5年/六角形の内角の和も求められるかな?
内田 誠
6年/「単位量あたりの大きさ」を「速度」から導入する試み
大座畑 真弓
算数Short story (第45回)
ガンマス校長先生の算数朝会9
小西 豊文
〜蜂の巣の秘密〜
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】もんだいをつくろう
増田 朱美
〜たすのかな ひくのかな〜
【第2学年】形をしらべよう
岡本 和未
〜三角形と四角形〜
【第3学年】表やグラフに表そう
加藤 裕紀
〜表とグラフ〜
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
大岩 裕子
〜2けたでわるわり算の筆算〜
【第5学年】分数を調べよう
三輪 ひろみ
〜分数〜
【第6学年】計算のしかたを考えよう
島内 三都子
〜分数×分数,分数÷分数〜
自著を語る (第39回)
『「一人学び」をめざす新しい算数の学習』
矢部 敏昭
算数が好きになる問題
小学1年/たからは,どこに?
石亀 健
小学2年/三角形といえるかな?四角形といえるかな?
高尾 明博
小学3年/あわてんぼうのサンタクロースをすくえ!
福崎 眞名美
小学4年/たから物を見つけ出せ
福田 衛人
小学5年/24平方センチメートルをたくさん作ろう
佐々木 裕二
小学6年/ダイヤグラムを読む!!
熊野 和久
算数授業奮闘記 (第45回)
授業力アップと体力アップ
唐木 弘志
個に応じた発展問題事例 (第45回)
1年・たすのかなひくのかな/2年・三角形と四角形/3年・表とグラフ/4年・さらにわり算の筆算のしかたを考えよう/5年・分数/6年・分数のかけ算とわり算を考えよう
福岡県大牟田市小学校算数教育研究委員会
算数教育ホットニュース (第45回)
研究発表会の季節
清水 克彦
若い教師のための算数指導入門 (第21回)
習熟指導の在り方
中野 洋二郎
子どもの視点から授業づくりを見直す (第3回)
最初の一歩を踏み出す個の力と,それを支える集団の力
夏坂 哲志
「確かな学力」をつける教材研究 (第9回)
割合の指導
中村 享史
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第9回)
社会的コンテクストとしての学習規範
金本 良通
授業におけるメタ認知の育成 (第9回)
授業とメタ認知(3)
重松 敬一
全国研究校だより/北から南から (第19回)
宮城県登米市立浅水小学校
鈴木 洋子
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ボールのつめこみをしよう
東原 正二郎

編集後記

 長崎栄三氏が言われるように,平成14 年度から16 年度までの3年間にわたっての,学力向上フロンティアスクールの取組みは,わが国の小・中学校全体が関わった壮大な実践であり研究であった。

 また,伊藤説朗氏が言われるように,わが国の教育制度の疲労が少人数指導への普及へとつながった。小学校で15%,中学校で30%の「落ちこぼれ」を救うことがまず急務である。このために,氏は,理解が著しく遅い子に対する人間愛が根底にあると説く。本当にそうである。どの子も「できるようになりたい」「わかりたい」のである。

 徹底的にその子どもたちとつき合うことなのだ。また,氏は,レベルの混在した集団の方が多様な解決ができ,話し合いが活発になるという主張に対して異議を唱えている。全く同感である。遅れがちな子どもは,発想豊かな子どもの発言の意味がわからないことが多い。数学言語の理解に差があるためである。習熟度別学習で「ゆっくりコース」の子どもの学習成果が顕著である。しかも,伸び伸びと発表している姿がある。そのために,教師の授業力をあげることが急務である。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ