- 特集 子どもの「算数力」を鍛える授業づくり
- 総論
- 「学び方」と「考え方」を同時に身に付ける
- /
- 「志水流○つけ法」「意味付け復唱法」で「算数力」をつける
- /
- 算数力、それは算数世界を自ら探求することを楽しめる力
- /
- 学年別実践事例
- 1年/つぶやくことから始めよう
- /
- 2年/日々の積み重ねが算数力を育てる
- /
- 3年/定着しにくい「算数力」を高めるために
- /
- 4年/「実感をともなった理解」を大切にして自ら学ぶ力を培う〜4年「がい数」の実践から〜
- /
- 5年/どちらが広い?〜論争により「問題解決力」を育てる〜※「平方四辺形の面積」
- /
- 6年/多様な視点を関連させていく授業
- /
- 算数Short story (第46回)
- ガンマス校長先生の算数朝会10
- /
- 〜円いふたは落ちないよ〜
- 授業力アップ! 今月の授業と板書
- 【第1学年】大きいかずをかぞえよう
- /
- 〜大きい かず〜
- 【第2学年】九九のきまり
- /
- 〜九九のひょう〜
- 【第3学年】はこの形をしらべよう
- /
- 〜はこの形〜
- 【第4学年】記録を整理して表に表そう
- /
- 〜調べ方と整理のしかた〜
- 【第5学年】くらべ方を考えよう
- /
- 〜割合〜
- 【第6学年】比を使った問題を考えよう
- /
- 〜比とその利用〜
- 自著を語る (第40回)
- 『「ずれ」を追究する算数科授業の創造』
- /
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/いろいたであそぼう
- /
- 小学2年/九九表ビンゴ
- /
- 小学3年/重さ当て名人になろう!
- /
- 小学4年/長方形でできる形
- /
- 小学5年/パーセントコレクター
- /
- 小学6年/3つの数字のひみつ!?
- /
- 算数授業奮闘記 (第46回)
- 縦のつながりを大切にした学習を目指して
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第46回)
- 1年・大きいかず/2年・九九のきまり/3年・2けたをかけるかけ算の筆算/4年・記録を整理して表に表そう/5年・割合/6年・さらに分数のかけ算とわり算を考えよう
- /
- 算数教育ホットニュース (第46回)
- こどものための数学事典
- /
- 若い教師のための算数指導入門 (第22回)
- 教具の開発と活用
- /
- 子どもの視点から授業づくりを見直す (第4回)
- 「はっきりさせたい」から始まる話し合い
- /
- 「確かな学力」をつける教材研究 (第10回)
- 割合の導入教材
- /
- 算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第10回)
- 学級・学習集団をはぐくむ
- /
- 授業におけるメタ認知の育成 (第10回)
- 評価とメタ認知
- /
- 全国研究校だより/北から南から (第20回)
- 広島県安芸太田町立戸河内小学校
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- 1並びのかけ算から生まれる数
- /
編集後記
算数の授業では,問題解決を通して概念形成をします。
その際,子どもは実際に問題を解決する力とともに,解決したことを学級の場で振り返ってコミュニケーション活動を通して知識を再整理していきます。そして,整理された知識を活用してさらに高度な算数を学ぶ力となっていきます。
このように算数の授業で算数の内容を身につけ,さらに再生産していく力を「算数力」と呼びたいと考えます。
家田先生は,問題解決に「鍵」となる数学的な考え方や学び方について述べておられます。また,蜂須賀先生には,自力解決を促進する「志水流〇つけ法」と子どもの気づきや意見交流を図る「意味付け復唱法」を提案していただきました。福永先生は,一人の疑問をみんなの深い理解に広げることの大切さを述べています。
いずれの方も授業での振り返りの場面を強調されています。今日の算数の授業で「何が問題解決のきっかけとなったか?」「どういう考え方が大事であったか?」ということです。
-
- 明治図書