楽しい算数の授業 2006年11月号
子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則

S267

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2006年11月号子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2006年10月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則
総論
筋道を立てて説明する場の工夫
小西 豊文
2W1Hを明確にした授業
廣田 敬一
子どもの姿から思考力を見直す
山本 良和
学年別実践事例
1年/体を使って考える算数の学習
佐々木 千穂
2年/問題解決を通した、「考える」授業作り―ひっ算を作る
桑山 賢司
3年/直観・知的葛藤・ゆさぶりで見通しをもち筋道を立てて考える力を高める
高畑 嗣人
4年/表現活動を豊かにする
鶴留 直樹
5年/学び合う授業で育つ思考力
野田 美智子
6年/きまりを見つけて考える楽しさを味わおう―階段状の体積はどれくらい?
外山 俊吾
算数Short story (第56回)
知恵の板(ブロークンハート)
坪田 耕三
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】くりさがりのあるひきざんがかんたんに
神谷 志津世
〜くりさがりのあるひきざん〜
【第2学年】なんのいくつぶんかをかんがえよう
瀧崎 美保子
〜かけ算(1)〜
【第3学年】かけ算の筆算のしかたを考えよう
谷中 緑
〜1けたをかけるかけ算の筆算〜
【第4学年】およその数を調べよう
北沢 陽子
〜およその数〜
【第5学年】和や差の見積もりをしよう
山岡 良介
〜計算の見積もり〜
【第6学年】くふうして体積を求めよう
河合 寿之
〜体積〜
自著を語る (第49回)
『数学的な考え方の指導・評価の事例集2』
片桐 重男
算数が好きになる問題
小学1年/ひきざんでビンゴゲーム
末武 正好
小学2年/かくれた ことばを 見つけよう
蜂須賀 渉
小学3年/大きいじゅんにならべよう
溝口 忠幸
小学4年/金貨は何枚?うそつきはだれ?
眞木 芳衛
小学5年/4枚の同じ直角三角形を使って、四角形や三角形をつくろう
中村 昌平
小学6年/体積を計算して、ゴールの乗り物をめざそう!
田村 康則
算数授業奮闘記 (第55回)
日々の算数の……
西脇 輝久
算数教育ホットニュース (第56回)
6・3制の行方と算数:小中一貫教育全国サミット
清水 克彦
個に応じた発展問題事例 (第56回)
1年・ひきざん/2年・かけ算(2)/3年・かけ算の筆算/4年・計算のじゅんじょ/5年・計算の見積もり/6年・直方体・立方体の体積
諏訪算数数学教育研究会
街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第8回)
個人的追究としての「街角の算数」を学級共通課題にする事例
日和佐 尚
ミラノからのフォトメール (第8回)
イタリア算数ものがたり
亀岡 正睦
「考える足場」をつくる算数授業 (第8回)
主問題の1つの解法の見通しなどの工夫を考えるタイプの授業実践
石田 淳一
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第8回)
内角の和はいつでも180°?
大澤 隆之
〜多角形の内角の和〜
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第8回)
メタ評価の前提としての自己評価
二宮 裕之
全国研究校だより/北から南から (第30回)
京都府舞鶴市立中筋小学校
由良 正樹
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
データ送信のいろいろ!?
東原 正二郎

編集後記

 「思考力」の育成に対しては、いろいろな立場と意見がある。11月号では、算数教育に携わる皆様にこの立場を明確にしていただいた。特に、「3つの鉄則」としたのは、「思考力」を育てるための各人の「こだわり」の明確化をねらった。総論での小西氏、廣田氏、山本氏の3つの鉄則はとても興味深い。どれも正しい事柄である。本当に参考になる。

 小西氏の「リアルタイム」は、子どもの思考は瞬間に現れることを示唆している。それは、動作や表情、そしてつぶやきに現れるのである。生命学の権威である清水博氏は「リアルタイムの創出知」を言われている。まさに授業は生き物であり、子どもと教師のリアルタイムの創出知の格闘技だと考える。「〇つけ法」にしても「意味付け復唱法」にしてもリアルタイムの技である。だから、思考力を育てるためには、事前にどれだけ子どもの思考を予想し、なおかつ本番に瞬間の勝負をいどむことが必要である。それは,教師だけでなく子どもも真剣に「思考」することから生まれるものである。両方がお互いの言葉からどれだけの思考をくみ取るかである。さらに、問題解決の振り返りから「考える」ことのメタ認知化が進むのである。そのような算数の授業でありたい。


(志水 廣)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ