楽しい算数の授業 2007年7月号
「考える足場」をつくる算数授業の新展開

S275

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2007年7月号「考える足場」をつくる算数授業の新展開

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2007年6月5日
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「考える足場」をつくる算数授業の新展開
総論
発展的に考える力を育てる授業づくりのポイント
石田 淳一
推論する力をはぐくみ、論理的思考力を育成する
中島 繁雄
「教えて考えさせる」算数授業の構築
土田 圭子
学年別実践事例
1年/問題づくりの足場を組む授業展開
鎌田 賢二
2年/自らの言葉で表す学習をめざして
南澤 香里
3年/論理的に考える力を育てる算数授業
朝川 佳子
4年/発展的な学習への取り組み
神田 恵子
5年/学ぶ喜び、意欲を引き出す算数授業
坂井 純
6年/単元を貫く「足場」を用いた算数授業
江頭 景子
算数Short story (第64回)
作図の工夫
三宮 昭造
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】のこりはいくつになるでしょう
中村 佳乃
~のこりはいくつ ちがいはいくつ~
【第2学年】町を見にいこう
小島 久美子
~形づくり~
【第3学年】かくれた数はいくつか考えよう
石田 芳子
~かくれた数はいくつ~
【第4学年】分度器を使って角をはかろう
渡辺 仁恵
~角とその大きさ~
【第5学年】変わり方のきまりをみつけよう
室町 規代
~変わり方のきまり~
【第6学年】通分のしかたを考えよう
野田 和弥
~分数のたし算とひき算~
自著を語る (第57回)
『「教材開発」のアイディアと実践』/『「個に応じた指導」のアイディアと実践』
矢部 敏昭
算数が好きになる問題
小学1年/ひきざんすごろく
木原 貴子
小学2年/大きな数をつくろう
光嶋 花英
小学3年/ことばの算数
柳川 崇興
小学4年/いろんな角をはかろう!
岡本 彩希
小学5年/どんな四角形がかくれているかな?
池野 進一郎
小学6年/分数カードゲーム
斎藤 直子
算数授業奮闘記 (第63回)
低学年の授業で大切にしたいこと
角田 大輔
算数教育ホットニュース (第64回)
就学前教育と連携した小学校の算数教育を考える
松尾 七重
個に応じた発展問題事例 (第64回)
1年・あわせていくつ ふえるといくつ/2年・1000までの数/3年・たし算とひき算の筆算/4年・角とその大きさ/5年・小数×整数、小数÷整数/6年・等しい分数
諏訪算数数学教育研究会
新教育課程で算数科はどう変わるのか (第4回)
学習指導要領改訂と社会で使われる算数・数学
長崎 栄三
「人間力」を育成する算数の授業 (第4回)
課題発見重視の算数の授業づくり
黒﨑 東洋郎
「学び合う算数」の授業づくり (第4回)
学習感想から見る学び合い
中村 享史
心をゆさぶる算数授業の創造 (第4回)
2:3の身長のちがいはすごい!(6年)
大下 美津子
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第4回)
加減マジックの発展
片桐 重男
編集後記
石田 淳一
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
こんな魔方陣もあるよ!
東原 正二郎

編集後記

 今月号は,全国で実践されている「考える足場」をつくる算数授業の事例を取り上げた。1学年の問題づくりの授業には,加減の意味を振り返ることや問題の作り方を教えることを仕組み,スモールステップで作問に取り組ませている。2学年の3位数-2位数の計算の仕方を考える授業では,2位数-1位数の計算の仕方から類推して考える足場をつくることで筆算の型にとらわれないで計算の仕方を考えることができることを示している。3学年のあまりのある除法の授業では,帰納する考えの指導を意図している。4学年の分数の授業では,分数の大小比較の内容をもとに発展的な学習を単元の途中に仕組む工夫の授業であり,すべての児童に発展的な学習の機会を与える試みである。5学年の小数×整数の授業では,4学年の小数の加法計算で用いた単位の考えを足場にすることで,小数第2位の発展問題も容易に取り組めることを示している。6学年の速さの授業では,混みぐあいの場面で,(人数で揃える,面積で揃える)×(公倍数で揃える,1あたり量で揃える)の組み合わせに着目した4つの比べ方を単元を貫く足場として,毎時間繰り返すことで単元終了時にはすべての児童が単位量あたりの考えを確実に理解できるようになることを示している。これらの実践事例の多くは発展的な学習も視野に入れた思考力の育成を目指す指導プランである。


(石田淳一)

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ