楽しい算数の授業 2008年11月号
新学習指導要領「算数」の重点課題A「算数的活動」の実践とアイデア「B 量と測定」

S291

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2008年11月号新学習指導要領「算数」の重点課題A「算数的活動」の実践とアイデア「B 量と測定」

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2008年10月7日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新学習指導要領「算数」の重点課題A「算数的活動」の実践とアイデア「B 量と測定」
総論
実感する力を育てる算数的活動
橋本 吉彦
「子どもの問題意識」と「授業のねらい」を結びつける
笠井 健一
ねらいを明確にした「算数的活動」に
福島 正美
学年別実践事例
1年/測定の基礎となる経験を豊かに
木原 貴子
2年/算数的活動〜使える知識として身に付けさせるには
下道 成人
3年/思考力・表現力を育てる指導
橋本 雅史
4年/「面積」の指導における算数的活動のアイディア
小森 篤
5年/ひとりひとりの子どもに確かな学力を!
佐々木 知子
6年/心にゆれが生じる算数の学習
纐纈 千春
算数Short story (第80回)
リズムは分数に乗って
鈴木 将史
自著を語る
『計算力向上を目指す新算数科教材開発』(学年別・全6巻)
赤井 利行
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ひきざん
渡辺 仁恵
〜ひきざん(2)〜
【2年】身の回りにあるかけ算の場面を探そう
橋本 順子
〜かけ算(2)〜
【3年】3けたの筆算のしかたを考えよう
鬼頭 由美子
〜1けたをかけるかけ算の筆算〜
【4年】1つの式に表す方法を考えよう
天野 みな子
〜式と計算のじゅんじょ〜
【5年】目的に応じた概算の仕方を理解しよう
北川 尚
〜計算の見積もり〜
【6年】体積をくふうして求めよう
櫻井 俊光
〜体積〜
算数が好きになる問題
1年/どんなもじがでてくるかな!?
関口 慎吾
2年/しきのならびかたは?
古谷 仁
3年/いくつ作れるかな
佐藤 潔人
4年/3/4と同じ大きさの分数を探そう!
弘瀬 直美
5年/どんな四角形がいくつある?
時川 郁夫
6年/キューブが見えた!? 〜立方体の展開図〜
上平田 健一
算数授業奮闘記 (第79回)
子どもとつながる! 担任とつながる! 家庭とつながる! 算数少人数教室 コミュニケーション術
山口 亜希子
算数教育ホットニュース (第80回)
新学習指導要領解説を読む
金本 良通
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第8回)
標準体重ってなに?
藤 善勝
〜言葉の式に数値を当てはめ,道筋を立て考える子に〜
新教育課程で算数科はどう変わるのか (第20回)
算数の新学習指導要領
長崎 栄三
〜第4学年の概要〜
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第8回)
「活用」について考えるA
山本 良和
〜「習得・活用・探究」は学習サイクルではない!〜
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第2回)
算数的活動のとらえ方
廣田 敬一
指導と評価と支援の一体化 (第8回)
演算決定にかかわる指導・支援の充実
菅野 宏隆
活用力を育成する教材開発 (第2回)
生活にある問題を,数学的な考え方でスッキリ解決!(4年生以上)
齋藤 康行
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ポリオミノで遊ぼう!
東原 正ニ郎

編集後記

 新学習指導要領では,「算数的活動」が重視されている。10月号では,「数と計算」領域における算数的活動を取り上げた。続いて,11月号は,「量と測定」を取り上げた。

 橋本氏は,「量と測定」にかかわる基盤的な教材の研究を述べておられる。また,全国学力テストに関連して,平行四辺形の面積の指導のあり方として,「どこの長さとどこの長さを測れば求めることができるのかということを,『算数的活動』を通して実感をもって理解することである。」という一文は大いなる示唆を与えてくれている。笠井氏は,水のかさの実践例をもとに,「比べたい」という必要感,及び,活動の後の「比べ方を話し合う」ことの大切さを説いておられる。まとめると,常に,問題意識の掘り起こしに留意すべきであるという。『小学校学習指導要領解説 算数編』に示されている目的意識のある活動につながっている。福島氏は,「量と測定」領域にかかわる算数的活動を活動のねらいによって,@「測定する活動」,A「単位の関係を調べる活動」,B「考え,説明する活動」の3つに分けて考えておられる。氏は,これらをスパイラルによる指導のあり方として素地的な指導について指摘している。また,「単位の関係を調べる活動」の解釈として,「同じ量の仲間であると見させること」というのは,なるほどと思った。


(志水 廣)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ