- 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
- 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
- /
- 総論
- 数学的思考力・表現力を高める活動の充実
- /
- 算数的活動をとおして算数の活用力を育む
- /
- 何をどのように活用するか考える
- /
- 学年別実践事例
- 1年/算数のひみつさがしで活用力を育てる
- /
- 2年/自ら既習事項を活用し、思考する授業
- /
- 3年/跳び箱の高さを調べよう
- /
- 4年/単位分数の考え方を生かして
- /
- 5年/「計算のきまり」を活かして暗算力アップ!
- /
- 6年/いつでも使える関係図の活用
- /
- 算数Short Story (第90回)
- 竹取物語と立体図形
- /
- 自著を語る
- 『思考力・表現力を育てる算数的活動の実践』
- /
- 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
- 【1年】10よりおおきいかず
- /
- 〜カードゲームをしよう〜
- 【2年】なんばん目
- /
- 〜図をかいて、問題を解こう〜
- 【3年】長い長さ
- /
- 〜教室のたてと横の長さをはかろう〜
- 【4年】広さを調べよう
- /
- 〜長方形をみつけよう〜
- 【5年】小数×小数
- /
- 〜(小数)×(小数)の計算の仕方を考えよう〜
- 【6年】文字を使った式
- /
- 〜x、yを使って表そう〜
- 算数が好きになる問題
- 1年/3つの かずで できるかな?
- /
- 2年/どれくらいの長さになるのかな?
- /
- 3年/さつまいもほりをしよう
- /
- 4年/どんなもようができるかな?
- /
- 5年/優勝する国は?
- /
- 6年/表に隠れた絵を見つけよう!
- /
- 算数授業奮闘記 (第88回)
- 子どもの表現から思考の過程を読み取る
- /
- 算数教育ホットニュース (第90回)
- 学力調査等の結果を活用した指導改善の取り組み
- /
- 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第18回)
- グラフの種類
- /
- 〜2つのグラフから読み取れるもの〜
- 早わかり! 算数の用語・記号 (第6回)
- 「垂直、平行」「対角線」「倍数、公倍数、最小公倍数」
- /
- ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第6回)
- 直観―論理―直観―論理…で論理的な考えを育てる
- /
- 〜国際的な通用性と図形、数量関係領域の充実(2)〜
- キーワードで読み解く これからの算数授業 (第6回)
- 「学習を振り返ること(学習感想を書くこと)」の習慣化(何を意識化させるとよいか)
- /
- 数学的モデリングを生かした算数教育 (第6回)
- 割合を数学的モデルで捉える
- /
- 創造性を高める算数教育 (第6回)
- 創造性と算数の学力
- /
- 編集後記
- /
- 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
- エレベータと階段の問題
- /
活用力育成!新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
新学習指導要領算数の目標では,「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とあるように,「活用力」の育成が重視されています。また,学習指導要領解説では,「活用」について以下のように述べられています。
@ 活用することによって,学習が意味のあるものとなり,算数のよさを実感を伴って味わうことができるようになる。
A 「生活や学習」についての解釈は,まず「生活」とは児童の家庭や学校,地域社会,将来の社会生活までも含められるという。次に,「学習」とは,他教科や算数・数学の学習もいう。
さらに,算数・数学の特性は既習の内容の活用であるとまでいっています。
しかし,現場にとってはまだまだ不明確な点があるのではないでしょうか。
私見を述べますと,何かの活用を考えるとき,「存在」と「働き」を考えたいと思います。例えば,整数10というのはどこに存在するのか,それはどんな働きがあるのか,これを考えてみるとよいでしょう。10は,身の回りの生活においては卵パックの卵の数や10円玉として存在し,算数の学習では,頻繁にでてきます。この働きは,10のまとまりをつくって考えていくということです。
「計算」の活用については,文章題で計算して答えを出すという活用があります。また,既習の計算から新しい計算が生まれてくるという活用もあります。後者は,活用の源として計算原理にいきつきます。単位の考え方を活用すれば,3+4,30+40,0.3+0.4,+も同じものと見なすことができます。
このように,生活や学習への活用について授業で考えさせていくことで,上でも引用したように「算数のよさ」を実感させることができます。授業場面では,どんな知識をどのように活用したのかを振り返らせることが大切になるでしょう。活用力育成については,研究が始まったばかりですので今後,大いに議論が必要です。
本号では「A 数と計算」領域における活用力育成を目指す授業づくりについて,考えるべき視点を示し,授業づくりのポイントと実際の授業例をご紹介します。
志水 廣
-
- 明治図書