楽しい算数の授業 2009年11月号
活用力育成!新算数科授業づくりのポイント「C図形」

S304

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2009年11月号活用力育成!新算数科授業づくりのポイント「C図形」

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2009年10月7日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「C 図形」
活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「C 図形」
志水 廣
総論
図形の活用をいかにすすめるか
赤井 利行
活用されている事実に気付くこと
菅野 宏隆
図形を新たな観点で見直すことを意識した指導を!
福島 正美
学年別実践事例
1年/箱の形の特徴を生かして、上手に積んでみよう!
山本 直
2年/しきつめもようを作ろう
中村 純司
3年/子どもの思いを認め、主体的な活動へ
小松 和久
4年/ジオボード上に表れるひし形
清水 壽典
5年/『図形の合同』における活用力と活用できる場の設定
馬越 敏
6年/活用を意識させる拡大・縮小の学習
井上 正人
算数Short Story (第92回)
パスカル・マジック
鈴木 将史
自著を語る
『これからの算数教育@ 算数の「学力」とは何か』『これからの算数教育A 人間愛に基づく算数指導法』
片桐 重男
早わかり! 算数の用語・記号 (第8回)
「割合」、「百分率」、「円周率」
志水 廣
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第20回)
現実問題をグラフから読解する
村上 元
算数教育ホットニュース (第92回)
表現力の育成―豊かなかかわりの実現の中で
金本 良通
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】3つのかずのけいさん
秀野 亜友
〜3つの数の計算ができるかな〜
【2年】かけ算(2)
村松 麻衣
〜かけ算の見方を深めよう〜
【3年】形をしらべよう
鈴木 康子
〜直角を実感して、長方形をつくろう〜
【4年】およその数を調べよう
阿知波 早百合
〜およその数の良さを感じよう〜
【5年】式と計算
栗山 茂三
〜式の表す意味を考えよう〜
【6年】分数のかけ算
板倉 聖子
〜もとになる数を考えよう〜
算数授業奮闘記 (第90回)
子どもと創る算数お笑い劇場
安藤 聡子
算数が好きになる問題
1年/さばくで たからさがし
佐々木 恵
2年/おやつをしきにへんしん!!
設楽 涼恵
3年/めざせ金メダル! 筆算マラソン
石亀 健
4年/時計の角を調べよう
青木 裕子
5年/面積ゲーム
金野 友彦
6年/同じ味でないコーヒー牛乳をさがせ!
鈴木 有佳
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第8回)
3つの観点で算数的活動の一層の充実を図る
高畑 嗣人
〜活用力を育てる算数的活動の開発と導入(1)〜
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第8回)
図に表して考える・確かめる・説明する
向山 宣義
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― (第2回)
「リフレクション」を取り入れた授業研究
飯田 真也川島 隆
数学的モデリングを生かした算数教育 (第8回)
ものの形と図形、そしてその機能的なよさ
池田 敏和
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ほんとうのおばけ煙突の話
東原 正ニ郎

活用力育成!新算数科授業づくりのポイント「C 図形」

 新学習指導要領算数科の目標では,「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とあるように,「活用力」の育成が重視され,学習指導要領解説では,「活用」について以下のように述べられています。

   活用することによって,学習が意味のあるものとなり,算数のよさを実感を伴って味わうことができるようになる。

 A 「生活や学習」についての解釈は,まず「生活」とは児童の家庭や学校,地域社会,将来の社会生活までも含められるという。次に,「学習」とは,他教科や算数・数学の学習もいう。

 さらに,算数・数学の特性は既習の内容の活用であるとまでいっています。

 11月号では,「図形」についての活用力育成を考えてみたいと思います。

 図形の活用を考えるとき,図形の存在とその性質に着目するとよいと思います。

 図形は身の回りに存在します。基本的な図形として長方形,正方形,台形,円はたくさんあります。なぜこれらは身の回りにあるのでしょうか。それは,平面や空間を切り取って利用するときにとても便利な形だからです。平成21年4月の全国学力テストでは階段の形を平行四辺形としてとらえる問題が出されていました。

 身の回りにある図形を抽出して,それがなぜ使われているのか,その場合の図形の性質は何かなどを考えていくことが図形の活用です。さらに言えば,部屋の中における家具の配置図をかいてみることなども,図形の活用の一つだと言えます。

 次に,図形指導では論理の面についても忘れてはなりません。図形の問題を考えるときには,帰納・演繹・類推の思考を使っています。図形の定義と定理をもとにこれらを組み合わせた問題の解決も教科としての活用ということができます。

 本号では「C 図形」領域における活用力育成を目指す授業づくりについて,考えるべき視点を示し,授業づくりのポイントと実際の授業例をご紹介します。


志水 廣 

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ