楽しい算数の授業 2009年12月号
活用力育成!新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」

S305

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2009年12月号活用力育成!新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2009年11月4日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
志水 廣
総論
関数の考えを活用して図形を調べる活動
小西 豊文
活用力の育成は教師の系統立てた理解から
酒井 照彦
垂直的視点と水平的視点からみる数量関係の活用
片山 好弘
学年別実践事例
1年/比較を大切にすることで活用する習慣付けを
市村 英之
2年/生活の中に学んだことを見いだそう
吉田 真由美
3年/単元指導計画の中に《育てたい活用力》を
藤岡 秀和
4年/表や式を用いて数量の関係を調べよう
根本 裕巳
5年/比例の関係を使って身の回りを見てみよう
神戸 佳子
6年/「関数の考え」の意味理解に関する指導
矢田 敦之
算数Short Story (第93回)
地球を測る
鈴木 将史
自著を語る
『算数科:言語力・表現力を育てる「ふきだし法」の実践―算数的活動と思考過程記述のアイデア―』
亀岡 正睦
早わかり! 算数の用語・記号 (第9回)
「等しい分数」、「倍分、約分」、「通分」
志水 廣
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第21回)
情報の選択
伊藤 豊
算数教育ホットニュース (第93回)
めざす子ども像を描くこと
金本 良通
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ひきざん
松金 正樹
〜どちらがいくつ多いか 計算しよう〜
【2年】三角形と四角形
石井 慶子
〜三角形を直線で分けてみよう〜
【3年】1けたをかけるかけ算の筆算
仲田 美知子
〜筆算の計算の仕方を理解しよう〜
【4年】2けたでわるわり算の筆算
中根 睦美
〜束の図を使って筆算を考えよう〜
【5年】面積
松 順子
〜平行四辺形の面積の求め方を考えよう〜
【6年】分数のわり算
山田 淳子
〜フラッシュカードを活用しよう〜
算数授業奮闘記 (第91回)
算数の学習は階段を1歩1歩上がるようなもの!
安部 正義
算数が好きになる問題
1年/たからじまへのみちをみつけよう
澤野 尚子
2年/九九の表をかんせいさせよう!
佐藤 えりか
3年/宝物はどこかな?
渡邉 剛
4年/どう考えたかな?
茂呂 美恵子
5年/算太くんが探しているのはどれ?
大竹 博行
6年/絵を描こう
佐藤 嘉朗
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第9回)
数量や図形の意味を実感的に理解し、「活用できる知識・技能」に高める
高畑 嗣人
〜活用力を育てる算数的活動の開発と導入(2)〜
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第9回)
思考力、判断力、表現力(その1)
向山 宣義
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― (第3回)
往還のリフレクションモデル
飯田 真也川島 隆
数学的モデリングを生かした算数教育 (第9回)
図形化して問題を解決する
池田 敏和
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
防犯カメラの位置を決めよう
東原 正ニ郎

活用力育成!新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」

 新学習指導要領算数科の目標では,「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とあるように,「活用力」の育成が重視され,学習指導要領解説では,「活用」について以下のように述べられています。

   活用することによって,学習が意味のあるものとなり,算数のよさを実感を伴って味わうことができるようになる。

 A 「生活や学習」についての解釈は,まず「生活」とは児童の家庭や学校,地域社会,将来の社会生活までも含められるという。次に,「学習」とは,他教科や算数・数学の学習もいう。

 さらに,算数・数学の特性は既習の内容の活用であるとまでいっています。

 学習指導要領での「数量関係」の内容は,関数の考え,式の表現と読み,資料の整理と読みの3つに分かれます。この内容にそって,「活用」を考えていくことが求められます。全国学力調査の「活用」についての記述をみてみると,


@ 物事を数・量・図形などに着目して観察し的確にとらえること

A 与えられた情報を分類整理したり必要なものを適切に選択したりすること

B 筋道を立てて考えたり振り返って考えたりすること

C 事象を数学的に解釈したり自分の考えを数学的に表現したりすること


が挙げられており,日常生活の事象からの数学的なきまりの発見,事象の数学的な解釈などを中心に考えることが大切だと思います。

 以上の活用の指導をしていくと,算数のよさの実感につながるものと思われます。

 本号では「D 数量関係」領域における活用力育成を目指す授業づくりについて,考えるべき視点を示し,授業づくりのポイントと実際の授業例をご紹介します。


志水 廣 

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ