授業力&学級統率力 2012年8月号
特別支援教育“有効な統率力”最新情報

U029

«前号へ

次号へ»

授業力&学級統率力 2012年8月号特別支援教育“有効な統率力”最新情報

紙版価格: 901円(税込)

送料無料

電子版価格: 811円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2012年7月9日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
「なぜ特別支援の子どもが増えている?」と聞かれたら
上野 一彦
医師が提言 特別支援教育―原点はここだ
林 隆
現場レポート=特別支援教育最前線
インクルーシブ教育のこれから
杉山 登志郎
医師のチームとコラボした最新の取り組み
専門医・研究者をつなぐ
長谷川 博之
二次障害をおこさない体験活動プログラム
翔和ファームプロジェクト
伊藤 寛晃
アシスティブ・テクノロジー(AT)活用レポート
原田 浩司
読み書きの困難さを持つ子どもに対する支援
視機能・視覚認知を中心に
近藤 友佳簗田 明教川端 秀仁
高校の特別支援教育―最前線
共生の空気づくり
副島 勇夫
薬や治療法による支援レポート
「安定」と「本来の力の発揮」を引き出す
河村 要和
発達障害児の就労支援―最前線
就労準備で大切なポイント
大場 龍男
QAで研修!いまさら聞けない特別支援教育の基礎基本
そもそもLDとADHDの違いって?
太田 昌孝
自閉症と高機能自閉症の違いは?
富山 比呂志
障害の特性で授業や指導の方法を変える必要がある?
五十嵐 勝義
特別支援教育児と周りの子どもとのかかわり方は?
小嶋 悠紀
特別支援教育コーディネーターとのかかわり方は?
伊藤 雅亮
QAで研修!“授業の困った場面”で有効な統率力
授業中に突然暴言を吐く子には
中村 朋彦
すぐに集中が途切れる子には
川神 幸
問題が解けないとパニックになる子には
鎌田 卓子
突然立ち歩く子には
赤塚 邦彦
友達の邪魔をする子には
原口 雄一
QAで研修!“学級の困った場面”で有効な統率力
友達の輪に入れない子には
野口 澄
友達のものを盗んでしまう子には
平山 雅一
給食で偏食が多い子には
武井 恒
係活動に取り組まない子には
小野 隆行
掃除をさぼる子には
岸上 隆文
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
就学時健診=ポイントはここだ
荻野 珠美
教育記録の取り方=ポイントはここだ
太田 聡美
保護者面談=ポイントはここだ
菅原 眞弓
進路指導=ポイントはここだ
三富 貴子
外部機関との連携=ポイントはここだ
川口 達実
個別の支援計画作成=ポイントはここだ
古賀 央子
ソーシャルスキル育成=ポイントはここだ
桑原 和彦
自尊感情の育成=ポイントはここだ
渡辺 明広
大人の発達障害?“困った同僚&保護者”への対応策
「困った同僚・保護者が自分を成長させるチャンス」 前向きに乗り越える
川良 英和
法的措置に訴えることも必要である
佐藤 大志
大人は変えられないから、味方になってもらうしかない
江口 儀彦
対応の原則に、大人も子どもも大きな違いはない!
千葉 康弘
必読文献を授業&学級経営に活かす目
『「自尊心」を大切にした高機能自閉症の理解と支援』を読んで〈別府哲,小島道生編,有斐閣選書,2010〉
西村 優紀美
『ADHD・LD・アスペルガー症候群かな?と思ったら』
安原 昭博
『発達障害のいま』こそ教師の必読書
小嶋 瑞紀
『からだが語ることば』を読んで
岩下 修
小特集 学級を荒らさない―二学期初日プラン
〈小学校低学年〉笑顔と安心感を引き出すしかけづくり
増川 秀一
〈小学校中学年〉だれさせない、活力いっぱいの一日スタート
福山 憲市
〈小学校高学年〉活動に、シンプルなメッセージを
松村 淳
〈中学校〉特効薬はない、漢方薬の発想で
石川 晋
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第5回)
楽しくなければ「学級」じゃない
伴 一孝
〜伴学級5年生の節分スナップと、理科室経営の様子である。〜
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第5回)
兼田 麻子
表紙の絵・目次の作品 (第5回)
読書感想画への道5/【学校の好きな風景】
河田 孝文
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第5回)
〈1・2年〉夏休み お手紙大作戦
尾ア 正彦
〈3・4年〉様々な場面で表現させる
中野 慎也
〈5・6年〉懇談会・個人面談は普段の準備がものをいう。「もの」が子どもの様子を語ってくれる。
並木 孝樹
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第5回)
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
澤田 英一谷 和樹
〜1 モノを用意する 2 「追試できる」指導案づくり〜
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
野ア 隆谷 和樹
〜必ず習得させたい内容とその基準を数値で示した学級経営案〜
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第5回)
8月の重点:2学期の係・当番を決める
国友 靖夫
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ (第5回)
[生徒会選挙]生徒会選挙では、「いつ」「何人」と数字を明確にする
佐藤 泰弘
実物紹介=今月の生活目標 (第5回)
暑さに負けずテキパキ動こう
溝端 久輝子
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第5回)
生活リズムを維持させる
太田 聡美
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第5回)
【今月のルールづくり】掃除のルールづくり
久野 歩
【今月のモラルづくり】物隠しがあったときの語り
島村 雄次郎
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第5回)
スピードが信頼を生む
長谷川 博之
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第5回)
受け入れてあげることから始める・2
□□□□□
編集後記
茅野 現
スキマ時間に使えるトレンド情報 (第5回)
“エピソード漢字”
森川 正樹
〜漢字の成り立ち、マイクラスでカスタマイズ!〜

編集後記

授業中に足を机の上に投げ出す子、机に突っ伏したママ動かない子、周囲をキョロキョロ落ち着きなく見回す子……参観した普通学級の一場面です。

参観後、担任の先生にお話を伺ったところ、「支援の必要な子どもがクラスに4人いるんですよ。加配の先生が見てくれるときはいいですが…」とのお話。特別支援学級の経験もある、ベテランの先生ですが、かなり困っているご様子でした。

とはいえ、参観して、この学級のことを“すごい!”と思ったのは、支援の必要な子どもたちを、それ以外の子どもたちが受け入れている様子が見られたことです。これは、学級担任の日々の指導、“統率力”があるからではないでしょうか。

このような“統率力”を身につけるには、それぞれの症例に応じた対応はもちろん、周囲の子どもに、どう働きかけていくかも重要なポイントだと思います。

また、昨今では、ディスレクシアの研究やiPadなどのデジタル機器を活用した支援体制の確立など、日々、新しい取り組みが進んでいるようです。このような動きをキャッチすることも、“統率力”の一つだと思います。

今回の特集では、ますます必要となる、特別な支援を要する子への対応をどのようにすすめればよいのか、もう一度学びなおしたい基礎基本から、最先端で行われている取り組みまで、様々な観点から、最新情報をご紹介いただきました。

(茅野 現)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ