- 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
- 全国緊急調査!“文化的行事”最新情報
- 学校行事の定番メニュー実施時期は?/いかに時間を確保するか/盛り上がり必至!学芸会メニュー/保護者参加型行事が隆盛?/アンケートを読んで―200字感想
- /
- 定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
- 学芸会にプラス
- マンネリ化する劇指導を打破するポイント
- /
- 学習発表会にプラス
- 記録を残そう!
- /
- 音楽会にプラス
- 身体表現と独唱を取り入れる
- /
- 絵の展覧会にプラス
- 絵の特長を生かす展示の仕方 三つのポイント
- /
- 定番の文化的行事―必ず盛り上がる“この題材”紹介
- 学芸会が必ず盛り上がる“作品・シナリオ”
- かかわり合い、「自分づくり」をすすめていく学芸会(学習発表会)
- /
- クラスが結束する行事に!
- /
- 音楽会が必ず盛り上がる“曲目”
- 授業時数内で盛り上がる演目をつくり上げる
- /
- 音楽会が必ず盛り上がる曲目とアプローチについて
- /
- 絵の展覧会が必ず盛り上がる“題材”
- 「花火」の絵がお薦め!
- /
- 絵の苦手な子には写真をなぞらせる
- /
- ビギナー必見!“文化的行事”の進行台本―レイアウト付
- 【学芸会】まずはすぐれた進行台本をなぞれ
- /
- 【学習発表会】二つの「枠」で基本と応用を保証する
- /
- 【音楽会】テンポよく進む企画満載の音楽会を開こう
- /
- 【文化祭】スムーズな進行は台本次第
- /
- 【絵の展覧会】酒井式鑑賞指導法を活用する
- /
- 【保護者参加型行事】保護者と共に楽しむサツマイモ収穫祭
- /
- 学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
- 【国語】「考える音読」で創る学習発表会の企画カタログ・2年「スイミー」
- /
- 【社会】子ども手作りの企画『世界の果てまでイッテふしぎ発見!?』
- /
- 【算数】エネルギーの使い方を考えよう!〜グラフの活用〜
- /
- 【理科】科学ショーや科学劇で伝えたい理科の楽しさ
- /
- 【英語】英語を話す楽しさを、発表する子どもも見ている人も感じる発表会にする
- /
- 【音楽】行事を通して子どもを育てる気持ちを持つ
- /
- 【美術】「今の私から、なりたい未来の私へ」展〜中学校・美術館・地域・大学との連携を通して〜
- /
- 保護者・地域も楽しめる=参加型行事の企画カタログ
- 小学校/一体感を生む、大ががりな企画
- /
- 小学校/学校行事での保護者・地域参加型の紹介
- /
- 中学校/地域へのサービスで生徒を成長させる
- /
- 中学校/誰もが笑顔になる参加型行事 ベスト三
- /
- 企画規模別・私のオススメベスト5
- 学級で行う文化的行事=オススメベスト5
- /
- 学級で行う文化的行事=オススメベスト5
- /
- 学年で行う文化的行事=オススメベスト5
- /
- 学年で行う文化的行事=オススメベスト5
- /
- 学校で行う文化的行事=オススメベスト5
- /
- 学校で行う文化的行事=オススメベスト5
- /
- 文化的行事と特別支援を要する子―体験者が語る配慮点
- 教師の見栄が、発達障がいの子をつぶす
- /
- できないことはなにか、見極めて教える
- /
- 安心して取り組める環境づくり
- /
- 一部参加でもよし、どの位置で何をどの程度まで参加させるかを明確に示し、保護者を安心させる
- /
- 拍手喝采!足を止める作品掲示のポイント
- 【廊下の掲示】装飾やレイアウトの前に考えたい三つのこと
- /
- 【空き教室の掲示】開かれた桜台小学校の美術館
- /
- 【地域に告知―行事ポスター】短時間、全員参加の運動会ポスター作り
- /
- “文化的行事”―記憶と記録に残すヒント
- 写真の撮り方のヒント
- /
- 映像の残し方のヒント
- /
- 学校HPのヒント
- /
- 学級通信のヒント
- /
- 行事作文のヒント
- /
- 小特集 大人気マンガ&アニメ=教室実態アンケート
- 人気薄ではあるが、マンガ・アニメ長寿番組はよく見ている
- /
- 挙手確認アンケートで、好みを大まかにつかむ
- /
- 子どもが面白いと感じるのは、「ストーリーの面白さ」
- /
- タイミングに心を砕く
- /
- アンケートから見る三つの特徴
- /
- 大人気アニメ&マンガアンケート
- /
- 人気のマンガ・アニメベスト3
- /
- 『ワンピース』…… 人気の秘密
- /
- 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第6回)
- シンプルで快適な学習環境
- /
- 私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第6回)
- 学級づくり、授業づくりの布石を打つ
- /
- 表紙の絵・目次の作品 (第6回)
- 読書感想画への道6/【三年生の版画】
- /
- 【特別寄稿】3・11を契機に防災訓練を見つめ直す
- /・
- 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第6回)
- 〈1・2年〉再スタートの9月
- /
- 〈3・4年〉様々な場面で表現させる その2
- /
- 〈5・6年〉シルバーの3日間は黄金の3日間を再確認する場である
- /
- 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
- この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
- /・
- 〜教授活動と学習活動のつながりをきちんと書いた指導案〜
- この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
- /・
- 〜年間を通した「特別支援を要する子どもへの手立て」を明示した学級経営案〜
- 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第6回)
- 9月の重点:『シルバーの3日間』は2日目までが勝負
- /
- 今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ (第6回)
- [非難訓練]訓練後、「実際の場合」を想定して評価する
- /
- 実物紹介=今月の生活目標 (第6回)
- 時間を守ろう
- /
- 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第6回)
- 優先順位を意識させる
- /
- 師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第6回)
- 【今月のルールづくり】宿題のルール
- /
- 【今月のモラルづくり】やんちゃな子への対応……反抗的な子への対応の仕方
- /
- 〜余裕をもって対応することで、やんちゃを巻き込み統率していく〜
- 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第6回)
- 価値の低い出張は、減らす
- /
- 特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第6回)
- 我慢した子がよい思いをすることを教える
- /
- 編集後記
- /
- スキマ時間に使えるトレンド情報 (第6回)
- 熱狂!“おしゃべりタイムアタック”で子どもの話す力・アドリブ力を鍛える!
- /
編集後記
「学校行事」ときくと、教師・子どもを問わず、燃える方も多いのではないでしょうか。
ある中学校の合唱祭では、歌う曲目をクラスの子どもたち自身が、自由に決めてよい―という取り組みをしているそうです。
ある年の3年生は、
・どうしても1位を取りたかったA組は、2年生のときに、音楽の授業で何度も練習した曲を選曲。(経験上有利と考えたそうです)
・B組は、多数決で流行のヒットソングを選曲。
・C組は、教員も参加した話し合いを何度も重ねて選曲。
と、それぞれの学級が、それぞれの考えで選曲し、練習から本番まで、見事な合唱祭だったそうです。(ちなみに、結果はA組が勝利したそうです)
このお話を聞いたとき、決め方や取り組みの是非はともかく、子どもたちが協力し合い、一生懸命になっている姿が目に浮かぶようだと感じ、行事には、とても大きな力があると改めて思いました。
このような“文化的行事”を活かすには、やはり企画内容や進行台本等が大事ではないかと思います。また、ちょっとした一工夫、題材の違いによっても、子どもの取り組み方は変わってくるのではないかと思います。
今回の特集では、“文化的行事”の実施状況や取り組み方法などの最新情報から、保護者も地域も喜ぶ企画のアイデアまで、様々な角度からご紹介いただきました。
(茅野 現)
-
- 明治図書