- 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
- 特集扉
- 新年度準備
- /
- 出会いの演出・自己紹介
- /
- 教室環境づくり(整理整頓)
- /
- 教室環境づくり(掲示物)
- /
- 生活ルール指導
- /
- 学習ルール指導
- /
- 合理的配慮(学習面)
- /
- 合理的配慮(生活面)
- /
- 学級目標
- /
- 朝の会・帰りの会
- /
- 日直・当番
- /
- 係活動
- /
- 給食指導
- /
- 清掃指導
- /
- クラス会議
- /
- 学級通信
- /
- 学級レク
- /
- 授業はじめのアイスブレイク
- /
- 指示・説明
- /
- 語り・お話
- /
- 見取り・相談
- /
- 子どものトラブル対応
- /
- リーダーシップ育成
- /
- フォロワーシップ育成
- /
- 運動会
- /
- 学習発表会
- /
- 保護者面談
- /
- 保護者会
- /
- 保護者対応
- /
- 通知表(見取り,記録)
- /
- 通知表(所見作成)
- /
- 長期休み明け(リスタート)
- /
- 学級おさめ
- /
- ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第12回)
- /
- アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第12回)
- 教師の「アツ」さの真髄
- /
- 深読み!最新教育ニュース (第12回)
- 新年度予算を巡る攻防
- /
- 授業名人の発問の法則 (第12回)
- [社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
- /
- 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第12回)
- 社会じゃ通用しないと言われる子
- /
- サンバ先生の1日1技 (第12回)
- 様々な場面で「最高」を目指す/次の学年を意識して1か月の過ごし方を考える/他
- /
- 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第12回)
- 「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
- /
- 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第12回)
- EDUBASEが目指すもの
- /・・・
- 編集後記
- /
編集後記
「授業技術」という言葉はよく耳にしますが,「学級経営技術」という言葉を耳にすることはあまりありません。ですが,学級生活の様々な場面において,「技術」の有無によって指導の効果が違ってくるというケースは多々あると思います。
しかし,難しいと思われるのが,学級生活の範囲というのは授業と比べて広くて曖昧であり,身につけなければならない技術も多い,という点です。
さらにいうと,昨今は,学級生活においても「子ども主体」や「自治的な集団づくり」の重要性が叫ばれており,先生の手数は最小限に抑えつつ,子どもたち自身が考え“動くことができるようにする”必要があります。これは,先生が指示を駆使して子どもたちを“動かす”よりも,間違いなく難しいことだと思います。
以上を踏まえ,今号の特集では,子ども主体のクラスづくりに役立つ,学級経営の技術(その場面や指導において有効な,具体的な工夫やアイデア)を,とにかく幅広く,たくさんご紹介したいと考えました。執筆者の先生方の「これは自信をもっておすすめできる!」「これは実践してみて確かな手ごたえを感じた!」という,とっておきの技術の数々をご紹介いただきましたが,いかがでしたでしょうか。2024年度のご自身の学級経営の振り返りの視点として,また,2025年度の学級経営における新しい引き出しとして,ご活用いただければ幸いです。
/矢口 郁雄
児童の自立を促す三つの視点で指導に当たってまいります。
コメント一覧へ