授業力&学級経営力 2025年3月号
担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140

U180

«前号へ

次号へ»

授業力&学級経営力 2025年3月号担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140

紙版価格: 930円(税込)

送料無料

翌日発送

電子版価格: 836円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2025年2月5日
対象:
小・中
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月9日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
特集扉
新年度準備
青山 雄太
出会いの演出・自己紹介
浦元 康
教室環境づくり(整理整頓)
篠原 諒伍
教室環境づくり(掲示物)
鈴木 優太
生活ルール指導
飯村 友和
学習ルール指導
中條 佳記
合理的配慮(学習面)
上條 大志
合理的配慮(生活面)
増田 謙太郎
学級目標
堀井 悠平
朝の会・帰りの会
友田 真
日直・当番
友田 真
係活動
瀧口 直樹
給食指導
北森 恵
清掃指導
大野 睦仁
クラス会議
深見 太一
学級通信
溝口 健介
学級レク
北川 雄一
授業はじめのアイスブレイク
松田 翔伍
指示・説明
浦元 康
語り・お話
小木曽 弘尚
見取り・相談
天野 翔太
子どものトラブル対応
水流 卓哉
リーダーシップ育成
力久 晃一
フォロワーシップ育成
力久 晃一
運動会
花岡 隼佑
学習発表会
有松 浩司
保護者面談
藤原 友和
保護者会
松下 ゆか理
保護者対応
松下 ゆか理
通知表(見取り,記録)
佐藤 正寿
通知表(所見作成)
佐藤 正寿
長期休み明け(リスタート)
西尾 勇佑
学級おさめ
西尾 勇佑
ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第12回)
いたの なつみ
アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第12回)
教師の「アツ」さの真髄
葛原 祥太
深読み!最新教育ニュース (第12回)
新年度予算を巡る攻防
中西 茂
授業名人の発問の法則 (第12回)
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
林 大志郎
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第12回)
社会じゃ通用しないと言われる子
大西 真一
サンバ先生の1日1技 (第12回)
様々な場面で「最高」を目指す/次の学年を意識して1か月の過ごし方を考える/他
サンバ先生
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第12回)
「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
塩瀬 隆之
坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第12回)
EDUBASEが目指すもの
坂本 良晶藤井 海紺谷 拓郎川村 周平
編集後記
矢口 郁雄

編集後記

 「授業技術」という言葉はよく耳にしますが,「学級経営技術」という言葉を耳にすることはあまりありません。ですが,学級生活の様々な場面において,「技術」の有無によって指導の効果が違ってくるというケースは多々あると思います。

 しかし,難しいと思われるのが,学級生活の範囲というのは授業と比べて広くて曖昧であり,身につけなければならない技術も多い,という点です。

 さらにいうと,昨今は,学級生活においても「子ども主体」や「自治的な集団づくり」の重要性が叫ばれており,先生の手数は最小限に抑えつつ,子どもたち自身が考え“動くことができるようにする”必要があります。これは,先生が指示を駆使して子どもたちを“動かす”よりも,間違いなく難しいことだと思います。

 以上を踏まえ,今号の特集では,子ども主体のクラスづくりに役立つ,学級経営の技術(その場面や指導において有効な,具体的な工夫やアイデア)を,とにかく幅広く,たくさんご紹介したいと考えました。執筆者の先生方の「これは自信をもっておすすめできる!」「これは実践してみて確かな手ごたえを感じた!」という,とっておきの技術の数々をご紹介いただきましたが,いかがでしたでしょうか。2024年度のご自身の学級経営の振り返りの視点として,また,2025年度の学級経営における新しい引き出しとして,ご活用いただければ幸いです。


   /矢口 郁雄

本誌4ページに掲載しているイラストカットは、下記よりダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

内容 ファイル名 サイズ  
イラストカット illust.zip 3,973KB ダウンロード

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 真似したいことや、参考にすることで自分の実践により深みが出ること、自分がやっていることと重なりあらためて自信がわくことなどたくさん発見がありました。
      2025/3/3130代 小学校教員
    • 今回の特集は、新年度に,向けての準備を、するにはとてもよい特集だと思います。これを見てしっかり学びたいと思います。
      2025/3/2530代・小学校教員
    • 来年度は1学年の学年主任になります。若手スタッフばかりの学年になるので、ぜひ若手にも薦めたいと思います。
      2025/3/2340代 研修主任
    • どの年代であってもわくわく感を持って経営を進められるような様々な場面での紹介がとてもいいし、経験があっても新しい気持ちで読める。
      2025/3/950代 小学校教諭
    • 児童のトラブル対応についての記事が大変勉強になりました。
      児童の自立を促す三つの視点で指導に当たってまいります。
      2025/3/820代・小学校教員

ページトップへ